軽井沢のホテル1軒目の予約を取り直した日、会社を早退してきてめろんの面談でした。
boyたちの担任の中では過去最高齢の先生で。
ベテランすぎて多少の心配をしていたのだけど、まぁ大丈夫そうでした。
若い先生たちから伝わる熱意的なものは伝わらないけど←
ちゃんと、見てくださっているのは分かりました。
めろん、とりあえず言う事なしって感じ←
ちゃんとやっているそうです……。
勉強や成績のこととかの話は小学生のうちはほとんど面談でしないのは分かっているけど、まぁちゃんとやっているそうな。
ちゃんとやっている風でも成績はよくないのが小学生だと思ってるけど、どう?わが子だけ?
子りんごのことをよく話すとか、子りんごを誇りに思っているとか、友だちと大きなトラブルになるような事は一切ないなどは伺いました。机にハンカチティッシュをいつも出しているので、やめるよう言った話をしたら、ハンカチくらい問題ないですよ〜でした。時代が違う(笑)
面談の前に自己評価シート的なものを書いたのを見せてもらったけど、全部◎で
小学生のうちは、自己評価高いのはいいことだと思っている私。めろんはネガティブも見せてくるので、自己評価高いことに驚いて意外だという話をしたら、ちゃんと全部できてるし自信ないとかもないような話を伺いました。元気に学校行ってるのは、そういうことか〜
まぁ話は進んで、音読の話になったら、
音読、ものすごくうまいよね。
という話にはなりました。
前に書いたかもだけど、なんか異常にうまくて(かわいい)(笑)
普段は結構早口なのだけど、音読となるとゆっくりはっきり大きな声で、登場人物を演じ分ける
1年生のときは音読の宿題なかったから(先生ご存知なかったそうで、めっちゃ驚いてた。1年生の時音読なかったんですか?!低学年こそ音読大事だと思います!みたいな。私も激しく同意しました。担任に音読ないのか質問しても『ないんです。』って回答だったことをチクる私。)、
2年生になってめろんの音読うまくてかわいくて家族で話題になったんだ〜
以前の単元で、役を割り振って発表したときも上手かったし、それ以外でも音読うまいと何度か話したことがありますとのことでした。
どこからめろんの音読が来ているのか……
先生の見本とか、保育園の時の読み聞かせとか、あとはテレビ&マンガ大好き人間につき、声マネ?したりもしてるからかな?(私はめろんに全然読んであげてない…)
めろんが、先生が家で音読の宿題やっているかどうかはマル読み(句点○までをみんなで繋げて読んでいくやつ)したときによく分かるって言ってた!と言って音読ちゃんとやっているという報告をしたので、めろんの印象もよくなったでしょう
子りんごのように、何でもチャレンジしたい!挙手は全部したい!みたいなタイプじゃないし、地味めなのでどうかなと思っていたけど、
意外と卒なくやっているようで安心しました。
てか、本来の性格としては、圧倒的にめろんの方がまわりとうまくやれるし空気読めるし人に合わせるとかうまいタイプだわ。話もよく理解するしね。あと、真面目なところあると思う。(子りんごより話通じやすい)
まぁ、2年生なのでね。
元気に大きい声でいってきまーす
と言って出かけていくだけでもう万歳くらいの感じ←
クラスに変な子もいそうにないし、学年自体の運営もうまくいっているようで、ラッキーです。(この学年はみんなちゃんとしてるようなことでほめてた)
りんご