1年生のときはなぜか音読の宿題がなかっためろんの学年ですが、2年生になったら毎日音読の宿題があります。



音読っていいよねって子りんごが1年生になったときに思ったので、無事めろんもやってくれてうれしい。



なぜ1年生の時になかったのかは……その時の学年担任の意向かな?とりあえずすべてが緩い1年生だったのでね。



2年生になり音読がはじまってホッとした私ですが、めろんの音読がね、かわいい。


なんかね、すんごいちゃんと読んでて。



抑揚をつけて?ゆっくりと、はっきりと。



ちゃんとしてる。


そんなしっかり読む?泣き笑いと思って、いつもニヤニヤしながら聞いています。



子りんごは、滑舌がよくはっきりで、声もよく通ってまぁよかったのけど、とにかく棒読みでね。まぁ普通の子供だからそんなもんかと思っていたけど、



めろんはめろんで滑舌は子りんごほどじゃなくても読むのが上手で抑揚ついてて、かわいい。


いやこれ、下の子だからなのか、めろんだからなのか、なんなのか分からないけど、



ハニーもある日なにこの音読かわいい!って思ったようで、動画撮って送ってきた(笑)←撮るとそこまででない読み方になったりするんだけどね。



めろんは、時々全員でする【マル読み】(読点。までをみんなで読んでいくやつ)の時に、「そこで堂々と読めているか、スラスラ読めているかなどから、音読の宿題ちゃんとやっているかどうかが露呈する。」ということを先生に聞いたようで、納得して?毎日音読しています。



かわいい!









りんごりんご