子りんごが中学生になり、お弁当生活が始まる予定でしたが、横浜市のがんばりにより?ほぼ給食(まだお弁当スタイル)が始まり、



持って行くものはカトラリーとランチョンマットだけになりました!



(ご近所ママによれば、ランチョンマット使ってたのははじめだけとか。)



とりあえずデコホーム(ニトリ)でスプーンとお箸のセットを買っておいて、子りんごはたいそう気に入って使っております。



が。



ケースと中身が乾かないとしまえない。

(よく拭くのめんどくさい。)



でも支度は夜のうちに整えておいてほしい。



で、もう一セット買うかどうか近所の店舗を見て回ってひらめいたひらめき電球ひらめき



ランチョンマットに巻けばよくない?



でも、そのままでは抜け落ちる……



端に溝(ポケット)をつけるか?



作る工程とかも考えながら、どうしよう……と思いながら、ネットで見てみたら、



普通に売ってるのね。

特にすごいひらめきでも無かったわ。



ただ、ネットで頼むのそれはそれで面倒だし、IKEAの生地余ってるし?作りました!!!




端に溝のようなポケットつけてもいいなと思ったけど、生地が薄くないので端ばかり分厚くなるのやだなと思って完全にポケットスタイルにしました。



これで、上部を折って



くるくる巻いて紐をで止めれば、


落ちな〜い〜!



市販のものは、上を折る仕様か分からなかったけど、手づくりなのでそうやって作って、折って丸めて紐が中心くらいになる位置につけました。



しばらくは、



①子りんごが作ったランチョンマット×デコホームのセット


②私が作ったランチョンマット×適当なカトラリー



の2個体制で行こうと思います。



(忘れたとき用に割りばしもカバンに忍ばせてるけどね。)



ご近所ママは、お箸洗うの面倒で、割りばしを持たせて使い捨てしてるって言ってたから、どれだけ続けられるか分からないけど、やってみます。



うちのboy及び私は、長い保育園生活でカトラリーセットやらコップやらを毎日洗う生活に慣れているので、できるような気もする。



あと、IKEAの生地が役立ってうれしいですっ!



家には他にも生地あるんだけど、中学生男子には難しい生地ばかりでね……



あるやつどうしよう……と、思っています。



めろんだってそんなに色々いらないしね。



裁縫が得意じゃないけどある程度は作ってきたから、生地多めに買ったりした名残……



とりあえず、そっともとに戻しました!













りんごりんご