小学校のPTA。



「子供一人につき1回は何かしら委員やってね。」



だったので、子りんご2年生の時に登校班の延長の委員を兼任?でやりました。



2ヶ月に1回くらいの頻度で半日の集まりがあり(コロナ禍)、それも大体相談と実務で、ムダな集まりだなとは思えませんでした。だから、参加自体は嫌な気分はなかったけど、



理解のないボスから裏で「なんでPTAやってるんだ?!遅刻多すぎないか?!」的な事言われたり(参観日とか入れて、月1の遅刻は多いようです。昭和ボスなので。)、そっち方面では嫌な事あったし、たぶんボーナスそのせいで減らされたけど(ボーナス額もボスの気分。昭和会社なので。)、まぁしょうがないかな。でした。時短し続けてるし。



めろんが入学してからは、「これ、いつかPTA絶対に1回やって。はなくなるんじゃない?」と、思いはじめ、6年生までやらずにいようと思っていました。



が!



めろんが1年生のうちに、『来年度はボランティアで運営する!』に決まりましたー泣き笑い



うれしすぎるー!!

(うまくいかないと再来年度は逆戻りの可能性あり?)



オンラインでアンケートがあったけどね。

そもそも30%の回答率だったらしいんだけどね。



私は結構厳しいこと?書いた。

「任意ってわかってたけど、入らない選択肢は提示された覚えない」的なこととか(これはアンケート項目にあったんだよ)、コメントには「勤務先に理解がなくて肩身の狭い思いをした。」的なこととか。



そのときのアンケートで、PTA無理……って決定打になったような様子でした。(私のコメントでなったわけではないけどね。)



ボランティアで、何をどの程度できるのか分からないけど、不要な事たくさんあっただろうから、そういうの減らせばなんとかなるのかなー?毎月は無理でも、単発で作業するっていうのなら、できる人たくさんいそう!(コロナ禍だったから半分だったけど、普通なら月1は集まりある。)




そして中学校。



学校説明会の時の説明が、会長が病欠?とかで詳しい説明なかったのだけど、なんか「大変なことはないから、できる人ご協力ねがいます!」みたいな雰囲気で。



実際はどうなんだろうか……と思っていたところ、一歳上の子がいるご近所ママが教えてくれました!



『一昨年までは入学式の後、保護者が体育館でじゃんけん大会だったらしいけど、去年から完全に有志になったらしく、活動内容も評判いいです!』



とのこと。



それはたすかーるー!



中学校なんかは、内申?のためにPTAやりたがる親もいるのかも?とは思っていたけど、強制がないというのは本当にいい。キメてる


私の場合、、PTAが嫌だというよりも、そのせいで会社で肩身の狭い思いをするのが嫌だという方が大きいので、ボスがほぼいなくなった今、そこのところはほとんど解消されたのだけど、今度は仕事が忙しくなっているので、やらなくて済むならやりたくない。



とりあえず1年間はもやらず過ごせそうでよかったです。



再来年も続けてもらえるよう、可能なボランティアには参加しようかなと思っています。













りんごりんご