ぼちぼち、子りんごの中学校の入学準備が始まっています。
小学校経由で学校説明会の案内が来て、その中に服装についての案内があったので、制服(標準服)はセミオーダーしました。
締切よりかなり余裕を持って行ったのに、入学式の1週間前の仕上がり……時間かかるな。小学校の卒業式に着るというのはできないようです。(間に合っても着せる気はなかったけど。)
それから、入学説明会自体もありました。
ハニーが休みだったから任せてもよかったけど、会社を早退して行きました。行ってよかった。なんとなく中学校の雰囲気が分かりました。
自分の中学校の1/3の規模でね……
かなりの小規模で、時代も違うしおそらく別世界だと思いました。
(小学校と中学校すぐ近くだから、クラスの名簿が共有されてるし、中受組以外は全員同じ中学で、他から来る子はかなり少ないから、ほぼ小学校から持ち上がりって感じ。ほぼいない他から来る子たち、やりづらいんじゃないかなー?もはや転校生レベル。)
副校長先生が、なんかネックレス(磁気ネックレスなのかアクセサリーなのか遠くて分からず)ギラギラで、すごいなって思った。なんか黒タートルに黒ジャケットでね。昔のミュージシャン?何かのアーティスト?って感じの出で立ち。
そして、教育委員会から、何より嬉しいお知らせが!!
横浜市、令和8年度から全員給食が始まると聞いていたので、やったー!!!と思うものの、子りんごも1年間はお弁当か……と思っていたのが、
なんと、1年生は原則令和7年度も給食だそうで!!
試運転を1年生でしてみる感じだとは思うけど、基本的には給食だからアレルギーの子以外は実際に給食始まっていると同じなので、助かりまくりです。
綱渡りに成功した気分っ!!
大喜びで手続きさせていただきまっす!
それから、別日で体操着等の注文にも行って来ました。
何枚くらいあった方がいいよとか、ママ友グループLINEで上の子がいるママたちに教えてもらっていたので多めに注文しました。
体育館履きと上履きはその場で持ち帰りで、体操着類は名前入りで3月後半に受け取りです。
ジャージ上下2着ずつ
Tシャツ3着
ハーフパンツ2着
にして、私としては結構絞ったつもりなのだけど、全部で4万円くらいでした。(直前まで全部3セット買うつもりだったけどやめた。)
何人か分の申し込み書がチラ見えしたのだけど、わが家すんごい買ってる方のようでした。
4万のうち体操着類が35000円くらいだったのだけど、15000円とか18000円とか20000円とか、みんな少なかった……
名前まで見られてないけど、2人目の子とかならお下がりあるからたくさんは必要ないだろうけど、追加購入は多少面倒だから、買っておかなくていいのかなー?と思いました。(面倒はお金で解決したい私。洗濯絶対毎日!とか辛い。)
制服が6万円くらいだったので、今のところ10万円です。
この他に、補助教材が2万円くらい、何かの費用が1万円台がかかるらしい。
カバンや靴は指定ないので、今習い事で使っているものとか使える気がする。
そんな感じで、わが家の公立中学準備の合計金額は、15万円くらいかな?
まぁそんなものか。という感じだけど、たぶんわが家は少し高くついている気がします。
(悲しかったのは、今の上履き小さいと言われて、中学の上履き買った日に小学校の上履きも買った…1ヶ月のために。26cmデス。)
それから、ついに!
子りんごのスイミングを終わりにすることにしました。
はじめての、習い事終了。
(サッカーは小学生までしかないから自動的に終了)
3月でやめるか、4月以降継続するか迷って、2月で終了することにしました!!
3月は、後半2回は行けるかどうかもわからないってことに気づいた。
英語は、とりあえず塾始めるまでは続ける。
ピアノは、時間変更できれば続けられるけどできなければおそらく部活で続けられない。練習の見込みもママ友と息子くんに教えてもらって少し整理できました。
中学生…難しい時期になるよね。
私は反抗期なかったのだけど、子りんごはどうだろうか……
反抗期ってさ、やたらモヤモヤイライラするらしいじゃん。そういうのなかったから、想像するだけで辛いわ……
とりあえず、行きたい高校が見つかったようなので(仲良しが言ってただけ)、内申点の重要性についてから攻めておきたいと思います。
りんご