世のちゃんとした主婦の方は、毎日シンクを洗うそうではないですか!
私は、主婦でもなければ←
ちゃんとしているわけでもないので、
毎日シンクを洗うわけない。
(ほぼ)毎日するのは、麦茶や烏龍茶を作ったパックで、ささっとシンクと洗い桶の底をこすること。
それだけでした。
で、そこそこちゃんと洗うのは、スポンジを新しくして古いスポンジがある時で、ハニーが通常の家事してくれて私に追加で家事する余裕がある時。
スポンジの強度に依存するものの、
つまり、たまーーに。
それでも私的にはよかったのだけど、
ダスキンのスポンジにしたら何ヶ月も使えるから、古いスポンジが出てこなくて、シンク掃除できない。
さすがにこれ以上は無理ということで、使ったけどきれいめなサランラップでシンク掃除したり、ウエス(古バスタオル切ったやつ)で掃除したりしていました。
ちなみに、ずっと食器用洗剤でシンクを掃除してたけど、そっち〜さんがやっぱりシンクにはクレンザーだよ。って書かれていたのでマネして買った。クレンザーいい。それに、ボトルが細い(薄い)から、シンク下の隙間に収納できた!
でもさ、サランラップのキレイめなやつを取っておくのが少し面倒で。ウエスは、せっかく切ったのにシンクに使うのもったいない気がして。←
どうしたもんかと思っていたところに、ついに知りました!!
こちら!
排水口ネットで洗う!
そういうこと、自分じゃ気づけないんだよねーーー
排水口ネットとクレンザーでシンクを掃除して、その排水口ネットを装着すればいいんだ。
なるほどー!
LINEの動画で見た。
しかも、主婦の方じゃなくて一人暮らしの若者(男性)のチャンネル。
えらいねぇ!すごいねぇ!
動画きらいだったけど、短いやつは飽きずにいい情報得られたりして、時々見るようになりました。
これからも、勉強します!
(こういうのって能動的に情報取りに行かないと、知り得ない……よね?)
ちなみに、排水口ネットは100円ショップのケースに最近入れるようになりました。
冷蔵庫の上に置いてる。
置くだけだとズレるので、クロコダイルグリップだったかヤモリグリップだったかを2枚重ねで貼っています。1枚だと、底の加工(フチが高くなってる)が邪魔して厚みが足りなかったので、2枚。
以前は、買ってきた袋ごと冷蔵庫の上にぽいっと乗せて、ストックも同様だったのだけど(どうせ見えない)、掃除を機に整えた。ストックをぽいっと上に乗せることもやめた。えらまる。
なぜ冷蔵庫の上に置き始めたか記憶にないけど、冷蔵庫の上って位置的にも高さ的にもちょうどいいんだ〜
りんご
