娘は現在、家庭学習のみで勉強をしています。
塾は3年生の夏から新4年生に入る直前の1月まで通っていましたが、授業で理解できないことが多く、結局、家で私が教える羽目になってたこと、また、本人ももう塾は行きたくないとのことで止めました。
復習より予習が好きな子なので、予習シリーズと相性が良いのではと、進学くらぶを体験してみましたが、動画が長すぎて嫌とのこと。
そこで、より敷居が低そうな進研ゼミの中学受験講座を2月のスタートワークから始めました。
現在は、進研ゼミの小学講座(チャレンジタッチ)と中学受験講座の2つを受講しながら、市販の教材などを使って勉強しています。
チャレンジタッチの方は、ほぼお遊びメインで使っていて、決して学校の成績がアップする使い方ではありませんが、本人は絶対止めたくないそうです。
中学受験講座は、一人で勉強することを期待していましたが、うちの娘の場合はほぼ付きっきりで教えないと出来ません。
一度に沢山のページをやれない子なので、各教科を少しずつやるというやり方をしているので、思うように進まないし、4年生のこの時点で既に一杯一杯。
何とか無駄を省きたい。
社会と理科を捨てようか、いや、完全に捨ててしまったら、選択肢が狭くなってしまうし....。
でも、よく考えたら、中学受験講座、内容に比べて割高のような気がするんですよね。
中学受験講座止めて、予習シリーズ中心に進めるか、あるいはZ会にしてみようか。
資料請求してみたけど、Z会はちょっと違う感じがしました。
というか、Z会、資料請求したの何度目だ?![]()
私立型の勉強もだけど、出来れば都公立中高一貫に進学して欲しい。
しかし、娘の特性を考えると、やはり私立なんだろうなとは思う。
やれることはやって2月3日都立にも挑戦したい。
