ブレスレット彼女は、脳幹出血で亡くなられましたが、彼女は、死ぬ直前まで私にメールをしていた。


脳幹出血について


脳幹出血は、脳出血の一種で、脳幹*という重要な部位の小血管が破れて出血し、意識障害や手足の麻痺などを引き起こす病気です。“脳出血”のおよそ10%が脳幹出血といわれています。

脳幹は、呼吸、心拍、意識レベルの調整など生命維持に欠かせない機能を担うほか、目や顔、舌の運動機能などの神経の中枢があり、手足の運動に指令を出す重要な神経の線維も通っています。そのため脳幹出血が起こると、それらの神経が影響を受けて、目や顔を動かせない、手足をうまく動かせないなどの症状を引き起こします。また、生命維持に重要な意識や呼吸に大きく関わる神経があるため、出血量が多い場合には、重い意識障害や呼吸困難など命に関わる深刻な状態を引き起こす可能性があります。一方で、小さな脳幹出血では、ふらつきやめまいのみの場合もあります。

脳幹出血を含む脳出血の原因の多くは高血圧といわれています。高血圧が続くと脳幹に栄養を送る脳内の小動脈に負荷がかかり、細動脈硬化**など、血管壁に変化を生じ、そこにさらに高い圧力が加わると、脳の血管が破裂して脳出血を発症します。

脳幹は深部に位置し、多くの重要な神経が集まっているため、手術で血腫を除去しても症状の改善が見込めないことが多くあります。そのため、治療は主に血圧コントロールや脳のむくみをとる薬物療法などが行われます。