1歳4ヶ月の娘の1ヶ月を振り返ります。
この成長記録ブログは月始めにスタートして書き足すスタイルで記録をつけているので、1ヶ月あっという間過ぎて初めの方に書いていたことがめちゃめちゃ前のことのように毎月感じるのですが、今月はより強く感じました

保育園に行き出したからなのでしょうか…🤔
というわけで4月から保育園に通い始めました。
娘は同級生の中で真ん中の月齢で決して早い方ではないのですが、泣いている子をよしよししたり積極的に関わる様子をみせているらしくリーダーシップを期待していると言われました

以前から世話焼き姉さんの気質を感じていたので夫と共に納得。
私たちの懸念はbossy過ぎないといいなということだけです笑

成長を感じること
- 喋れる言葉が増えた
はい、どーと(どうぞ)、あーと(ありがとう)
パパ、ジェジェ(じいじ)、ババと家族のことは呼べるのにまだママとははっきり呼んでくれていません
→後半はなんでもママと言うようになりました。ただいまも今の所ママ笑 - 仕草も増えた
おほほとするように口に手を当てて笑ったり泣く時も手を口に当ててたり、むせた時自分で胸をとんとんしたり、美味しいのポーズしたり
タッチやバイバイはマスターしていて道行く人にも愛想を振りまいています - ラッパが吹けるようになった
息を吐くと鳴るおもちゃのラッパがあり、今まで何度やって見せてもなかなか音を鳴らすことが出来なかったのが、ある日突然吹いていてびっくり
でも何故か自分だけでは物足りないらしく、交互に吹くよう親に強要してきます🎺 - お鞄を持ちたがる
保育園の通園鞄を始めとして前から狙われている私のクラスボディバッグ、エコバッグまで、とにかく持ちたがるようになりました。ずるずると引きずりつつも鞄を持って歩くのが楽しいらしく終始ご機嫌
なので保育園の行き帰りは通園バッグを任せています
- 靴下を履く、ズボンを脱ぐ
靴下は履かせようとすると足を差し出してくれるようになりました。歩くのが好きなお年頃なので「靴下を履く🟰外に出る🟰靴を履いて歩く」の公式が出来ているらしく自らすすんで大人しく差し出してくれます。
ズボンはゴムが緩いもの限定ですが、気がついたら脱ぐことが出来ていました
赤ちゃんから幼児へと移行している現在、子どもって親のこと本当に見ているなあと感じることが増えています。
ヘアブラシで梳かす真似したり、何故かヘアクリップで私の髪を梳かしてくれたり
、携帯を耳にあてもしもしするようにしたり、大人がしていることを自分もやってみたい様子


今はそんな観察眼を逆手にとって髪の毛を乾かす習慣をつけるため、娘を寝かしつけた後になっていた私のドライヤーの時間をお風呂上がりすぐにするように変更し、一緒に乾かすようにしています。
ベビースイミングの時からドライヤーに興味深々でしたが、1歳くらいまでは風が苦手だったので嫌がると思っていたら今の所素直にされるがままになっています笑
余談ですがシャワーも自らあたるようになりこの前は湯船に潜っていてヒヤッとしました

因みに次のステップは本を読む行為を背中で見せることと思っていますが、今の娘に読んでる姿を見せても本を奪われてビリビリにする未来しか見えないのでもう少し先かなと思っています

本日もお読みいただきありがとうございました
