子どもの成長とともに素敵なインテリア
なんて二の次になり、とにかく安全第一なリビングになっていく我が家


今日はそんなリビングの変遷を辿ってみたいと思います


生後4ヶ月くらいまで。
自分では仰向けしかできないのでソファ上が主の生活場所でした。
日中はドッカトットの中や親の上で寝たりしながら動きも大きくないのでソファで充分なサイズ感。
寝返りは6ヶ月終わりくらいからやっとやり始めたのでまだソファでも平気な時期でした。
離乳食を開始してからメキメキ成長したので、後半はだんだんソファのサイズが小さくなっていきました


生後8ヶ月頃。
仰向けの時に足を振り上げて床に打ち付けるようになり下の階の方へのご迷惑がかかるのと、ずりばいが出来るようになってきてサークルマットからはみ出すようになったのでマットを導入。
結構な出費なのに色々ありすぎてどれがいいのか決めあぐねてましたが赤ちゃんファーストのリストから選びました。
厚みが4センチあるのでソファから落ちても怪我する心配もなく満足しています。
そしてこちらをもってソファ前が全て占領されて赤ちゃんゾーンになりました




生後9ヶ月頃から。
はいはいがかなり上達してキッチンに入ってきたり扇風機など触って欲しくないものに積極的に近づくようになったのでベビーガードを導入。
はいはいが始まったら椅子やキッチンがあるダイニングエリアに入ってきて欲しくなかったのでフェンス的なものは割と早くから探していました。
設置が簡単でシンプルなデザインであること、成長に合わせてテレビの前に置くなどのフレキシブルに使えることが理想だったのでマット同様に色々探して辿り着いたもの。
6枚組みはドア型のタイプはついてないのですがあとでパーツを追加出来たのでミニマムな枚数からスタートすることが出来ます

現在はマットを囲うように置いてベランダやダイニングエリアには入れないようにしています。
先に買ったマットとの色合いもよく、馴染んでいますが赤ちゃんのいるお家って感じではあります

でも今しかないリビングなのでこれも愛おしい

そして第六形態を今思案中

キッチンに興味津々になりリビングのフェンスを攻略するようになってしまったので、本格的なガードが必要になってきました

こういうゲートにするか、
どんな対策されてるかぜひ教えてください!!!
本日もお読みいただきありがとうございました
