2023年冬に出産した娘の新生児時期を振り返って日々のことを綴っています
新生児ってこんなに寝ないの?
どんな小さなことにも敏感でちょっとしたことでも動揺してしまう新米母。
新生児期は睡眠と授乳で良く不安になっていました。
特に心配していたのが睡眠について。
入院中と違ってがっつり3時間くらい起きてることもあり、新生児の活動時間って1時間前後じゃないの?大丈夫かな?と調べてみると、諸説あるものの16〜20時間としているところが多い様子。
ムーニーHPより
娘はだいたい1日の睡眠時間が13〜15時間くらいだったので一気に不安になり、こんなに寝なくて問題があるのではないかと夫に何度も何度も訴えていたら…
と初めは冷静に返されていたのですが、それでも言い続けていたら自分の娘を信用しなくてどうする!娘が可哀想と怒られる始末…
客観的に考えたら安心していいレベルだと思うのですが目の前のことが心配すぎて冷静になれない新米母でした
助産師さんにもやもや
そんな時に頼りになるのが助産師さんですよね
出産後1ヶ月の間に慶應と自治体からの助産師面談があり、腕をぶん回して不安ポイントの睡眠と授乳について質問をすると…
と、どのかたも個性ですねで終わってしまう
当時のメモにも異常じゃないかを知りたくて質問しているのに個性で片付けられてしまうことへの不安が書かれていました。
今振り返ると本当に個体差があってそれしか言えないと理解できるのですが、新米母はものさしがなくて地図がない航海をしているような感覚で不安が常に付きまとっている状態。
個性で終わってしまうと何も解決されずに終わってしまいモヤモヤしたままで放置された気になってしまうんですよね
比較的ガルガル期は酷くなくメンタルは落ち着いている方だったと思いますが、頭では理解出来ても心がついていかない感じがあり結構なストレスでした
とはいえ、新生児期はとにかく『体重が増えている=順調に成長している』という証でありそれが一番見ていかないといけないことであること、その意味ではめちゃくちゃ順調に成長していたので毎回助産師さん面談ではガス抜きというか一安心出来ていたのでありがたかったです
本日もお読みいただきありがとうございました