私が妊娠していた
2023年春〜冬にかけてのお話しです。

現在とは変わっていることもあるかと思いますがご参考いただけると幸いです花




本日は慶應での妊婦検診について感じたことなど書いていこうと思いますにっこり




妊婦検診いろいろ



DXが進んでいる

 病院自体が、の話ではあるのですがLINEアカウントを連携すると前日に再診受付用のQRコードが共有されたり、診察の順番が近くなるとお知らせしてくれて診察室の前で待っていなくても良いようになっています。

順番のお知らせについては待合室が混んでいたりもするので院内にあるスタバなどで待機することが出来て便利だと思います。
私はというと仕事やネットサーフィンをしたりぼーっとしたりしてなんとなく時が過ぎていました魂が抜ける


また、エコー写真や検査結果などのデータはMeDaCaという医療施設用のアプリに共有されます。エコー写真も毎回複数枚送っていただけたので両親に色々みせることができましたニコニコ

カーボン紙は褪せてしまうという話も聞くのでデータ保存出来るのは便利ですよねピンクハート


健診の流れと待ち時間

 再診受付を済ませたらまずは検尿(&採血)をしてから産科で体重と血圧を測定し、診察(内診と問診)を受けるというのが基本でそこにエコーがあったり追加の検査があったり時期によって変わるという感じでした。

順調な妊婦だったので診察は毎回10分もかからず終わるのですがなにせ診察までの待ち時間とお会計の待ち時間が長い…無気力


だいたい朝一の予約で病院を出るのが11時以降。

遅いと4時間以上かかっていたこともありました。

お会計システムは以前に通っていた大学病院が秀逸過ぎてノーストレスだったので改善してほしいところです泣



両親学級はオンライン

コロナ以降、自治体の両親学級もかなりオンライン化されてますよね。
慶應も漏れずにオンライン動画を好きな時にみるという形式でした。

そのため沐浴方法などを夫と一緒にリアル講習で受けたくて個別にミキハウス主催のプレママパパセミナーに参加しました。

1人一体配られるお人形で着替えや沐浴の真似事をしたり、必要なもののレクチャーを受けたりして赤ちゃんを迎える準備に入ったなあと感じられる内容でオススメですニコニコ

こちらでいただいたメリーズの試供品がきっかけで娘のオムツはずっとファーストプレミアムを使っています笑



経腹エコーは20週から

妊婦検診の象徴のような経腹エコー。

どんなお顔をしているのか性別はどっちかな?などと毎回楽しみな検査ですよねニコニコ


たまひよのルームをみるともっと早くから診ていただける産院もあるようなのですが慶應は20周目から4週ごとの間隔で実施されるスケジュールでした。


また、大学の研究に協力すると無料でエコー検査を追加してもらえるとのこと、断る理由もなくむしろ会える回数が多くなってありがたいくらいだったので研究協力することにしました。

たしか後半は2週間隔くらいだったと思います。


毎回ものすごく丁寧に解説しながら診ていただけて写真もベストショットを撮ろうと何度も切り取っていただけて感謝していますピンクハート



以上、振り返って印象に残っているところなどをまとめてみたの回でした看板持ち




本日もお読みいただきありがとうございます花