私が妊娠していた
2023年春〜冬にかけてのお話しです。
現在とは変わっていることもあるかと思いますがご参考いただけると幸いです
本日は慶應での妊婦検診について感じたことなど書いていこうと思います
妊婦検診いろいろ
DXが進んでいる



健診の流れと待ち時間
再診受付を済ませたらまずは検尿(&採血)をしてから産科で体重と血圧を測定し、診察(内診と問診)を受けるというのが基本でそこにエコーがあったり追加の検査があったり時期によって変わるという感じでした。
順調な妊婦だったので診察は毎回10分もかからず終わるのですがなにせ診察までの待ち時間とお会計の待ち時間が長い…
だいたい朝一の予約で病院を出るのが11時以降。
遅いと4時間以上かかっていたこともありました。
お会計システムは以前に通っていた大学病院が秀逸過ぎてノーストレスだったので改善してほしいところです
両親学級はオンライン


経腹エコーは20週から
妊婦検診の象徴のような経腹エコー。
どんなお顔をしているのか性別はどっちかな?などと毎回楽しみな検査ですよね
たまひよのルームをみるともっと早くから診ていただける産院もあるようなのですが慶應は20周目から4週ごとの間隔で実施されるスケジュールでした。
また、大学の研究に協力すると無料でエコー検査を追加してもらえるとのこと、断る理由もなくむしろ会える回数が多くなってありがたいくらいだったので研究協力することにしました。
たしか後半は2週間隔くらいだったと思います。
毎回ものすごく丁寧に解説しながら診ていただけて写真もベストショットを撮ろうと何度も切り取っていただけて感謝しています
以上、振り返って印象に残っているところなどをまとめてみたの回でした
本日もお読みいただきありがとうございます