私が妊娠していた
2023年春〜冬にかけてのお話しです。

現在とは変わっていることもあるかと思いますがご参考いただけると幸いです花



慶應に決めたあとは初診予約です。

HPには10週までに予約しないと取れない可能性があるとの記載があり、なんとか9週目に初診の予約を取ることができました。




無痛分娩

当院の無痛分娩は患者様の安全性を最優先に考え、麻酔科医による麻酔を行なっております。詳細は以下の説明文書(PDF)をご一読下さい。 なお、無痛分娩実施前には必ず麻酔科医の診察を受けていただいております。
また、大変ご好評いただいております関係で無痛分娩については妊娠初期(妊娠10週頃)までにご受診いただき、予約を取っていただかないとご希望に添えないことがございます。分娩予定日次第では早めに予約を締め切らせていただくこともございますのでお気をつけください。なお、無痛分娩以外に関してはいつでも受け入れております。



慶應義塾大学病院HPより




慶應は曜日によって先生が違い

初診の先生がそのまま担当医になるようでした。


妊婦検診は先生のいらっしゃる曜日が固定になるので初診のあと曜日変更もできるかもしれないのですが私たちは希望の先生でもあったためそのままお世話になりました。




無痛分娩の予約について


さて、初診のメイン目標である無痛分娩についてお伺いすると既に予約枠はいっぱいでキャンセル待ちの3人目とのこと驚きガーン


これ以上早く受診することは妊娠初期すぎてできなかったと思うのですが皆さんはどうされているのでしょう??


ただ、キャンセル待ちではあるものの状況はかわるのでたぶん大丈夫でしょうというお言葉もいただき一安心しました。

結局、帝王切開だったので杞憂におわりました笑

帝王切開の予約も大変でしたがそれは別の機会に。



にしても妊娠初期って不安定なこともあるのになんで検診は月1しかないんでしょうね?

12週の壁とか22週目を超えるとかネット情報をよく読みあさっていた時期でもあるので色々気に病むことが多かったです。




本日もお読みいただきありがとうございました花