連休は思ったようには社労士の学習は進みませんでした(想定内)

年金の改定率とか再評価率の違いにやっと気づきました。


やっぱり雇用保険が苦手です。。。えーん

過去問はまあまあ解けるけど、みんなが欲しかったや合格のツボは同じ教科なの??と疑うほど解けません。

過去問を解いても、毎年ここが出るみたいな傾向が掴めないので、テキストの基本は覚えないと散々な結果になりそうです。

体系図と用語をしっかり叩き込みます。


あとは、徴収法で点を稼ぐ作戦にします。

徴収法は始めは苦手でしたが、学習時間に比例して理解が深まる教科だと感じました。


5月なのにまだ労一と労働安全衛生法で止まってます。

社一は健康保険と年金に似ているので適当に読み流すと迷うなぁ、、、という感想です。


いまだに息子の寝かしつけに1時間以上かかりますが、試験まで残り4ヶ月を切ったので、息子が寝た後に机で問題集を解く時間を何とか確保したいです。