マイナンバーカードを作ったので、マイナ保険証にも登録してみました。


私も子供(夫の扶養)も国保でなく社会保険なので、使えるのか疑問でしたが、どうやら社会保険ですでにマイナンバーを登録しているので、社会保険の方は特に何もしなくてもいいみたいです。(言われてみれば、書類を書いて会社に提出した記憶がある)


登録はすごく簡単で、私はスマートフォンからしましたが、マイナンバーカードだけ用意して「マイナンバーカードを保険証として使う」という項目にチェックを入れるだけで手続きが完了しました。保険証の番号入力は全く求められませんでした。


登録はアプリからマイナンバーカードを読み取るので、自分の情報を入力する項目はなくて、同じスマートフォンを使って私と息子の分どちらもすんなり登録できました。

アプリに自分の登録履歴は残らないので、確認したい場合は、マイナンバーカードを読み取る必要があるみたいです。


最近息子の病院に行きましたが、マイナンバーカードの読み取り機がまだ調整中だったため、試せませんでした。


特に不都合はないので、マイナンバーカードはいらないと思ってましたが、来年から紙の保険証が廃止になるため、めんどくさそうだなと思って作りました。


マイナンバーカードの受け取りは、私と息子の分が別々の日になったのですが、予約制だからそんなに時間かからないだろうと油断していたら、それぞれ1時間くらいかかりました。


マイナンバーカードの受取場所に、マイナポイント手続きのお手伝いが併設されていましたが、待ち時間30分以上(カード受け取りですでに1時間かかっている状況)にもかかわらず、たくさんの人が待ってました。


デジタルデバイドがある限り、行政書士のお仕事もチャンスがあるなと感じました。


私は住民票に旧姓を登録してるので、自動的にカッコ書きの旧姓が併記されたマイナンバーカードでした。