1982年にApplied Concepts, Inc.から発売されたチェスゲームです。

他のチェスゲームと異なり、チェスの駒を実際のチェス盤に置いていくという形式をとっています。この専用のチェスボードに駒を置くと、認識信号が専用インターフェースを介してAPPLE ][に送られるという仕組みです。

 

 映画「2001年宇宙の旅」のHAL9000がディスカバリー号の乗組員とチェスをするシーンでは、チェス盤がテーブルのスクリーン上に現れて音声認識で駒の配置がされます。今ですとSiri経由で命令することになるのでしょうね。

 

 This chess game was released in 1982 by Applied Concepts, Inc.

Unlike other chess games, the format of the game is based on placing chess pieces on an actual chessboard. When the pieces are placed on this special chessboard, recognition signals are sent to APPLE ][ via a dedicated interface.

 

 In the scene in the movie "2001: A Space Odyssey" where HAL 9000 plays chess with the crew of the Discovery, the chess board appears on the table screen and the pieces are placed by voice recognition. Now, it would probably be ordered via Siri.

 

 

(1)パッケージの全景

Full view of package

 

(2)APPLE ][ と接続した画像

APPLE ][ and connected image

 

(3)パッケージの中身

What's in the package

 

(4)APPLE ][ との接続方法の解説

Explanation of how to connect to  APPLE ][

 

(5)マニュアル・フロッピー・保証書

Manuals, floppies, warranty card

 

 

 

 

 APPLE ][ のソフトウェアも天才Wozが後に開発したDisk ][がリリースされるまではテープで読み書き(LOAD&SAVE)がされていました。本来であれば方形波を扱えるテープレコーダーが無いと正確な読み書きが出来ない場合もあるのですが、APPLE ][ の場合1500ボー(bps)の読み書き速度でありながら一般家庭用テープレコーダーを使ってもエラーがほとんど出なかったです。国産のNEC PC-8001などは読み書き速度が600ボーでしたので如何にAPPLE ][が素晴らしい設計の機器かわかると思います。

 

 1978年製のテープベースのゲームソフトウェアが新品未使用状態でしまいっぱなしになっていたのを最近発掘しましたのでご紹介します。

 それがこのMUSE社(Micro Users Software Exchange)のESCAPEです。ブリスターパックに入ったソフトで この会社のテープソフトはnew SUPER-LOAD Cassetteだそうで普通より早くLoadingが出来るような事が記述されております。

パッケージ絵からは怪しい森の中を歩き回るアドベンチャーゲームのようですね。

 

 APPLE ][ software was also read and written (LOAD & SAVE) on tape until the release of Disk ][, which was later developed by the genius Woz. Although it was not possible to read and write accurately without a tape recorder that could handle square waves, APPLE ][ had a read/write speed of 1500 bps, yet there were few errors even when using an ordinary home-use tape recorder. The read/write speed of a Japanese NEC PC-8001  was 600 baud, so you can see how APPLE ][ is a superbly designed device.

 

 I recently unearthed some tape-based game software made in 1978 that had been stored away in a new, unused state.

 It is this ‘ESCAPE' from MUSE (Micro Users Software Exchange). It is software in a blister pack. This company's tape software seems to be new SUPER-LOAD Cassette, and it is described that loading can be done faster than usual.

Based on  the package picture, I can infer that this software is an adventure game in which you roam around in a suspicious forest.

 

(1)ESCAPEブリスターパック全景

Full view of ‘ESCAPE' blister pack

 

(2)ブリスターパックを開いたところ

View of the blister pack opened

 

(3)テープ近景

Close view of the tape

 

 

 

 1984年すなわちMacが登場する年になって日本の小さなメーカー VIKING Software Produtcs がリリースした将棋ソフトの「MICRO将棋」です。

 当然の事ながら、時代は既にAPPLE ][ が第一線から去らんとする時に、敢えてシュリンクしている日本のAPPLE ][ ソフトウェア市場に打って出た勇気あるメーカーの製品です。

当時パソコンショップ(Oak Village: 現在の株式会社オーク)の店頭で見つけた時に、応援の意味も込めてすぐに購入しました。

 しかしながら流石にMacとかAMIGAとかATARI-STとかに興味が移行していた時期で、購入したものの死蔵したままでした。VIKING Software Produtcsの開発者さん、本当に申し訳ありませんでした。

 

  'MICRO Shogi' is a shogi (Japanese chess) software program released by the small Japanese manufacturer VIKING Software Produtcs in 1984, i.e. the year in which the Mac appeared.

   Naturally, this was a product of a courageous manufacturer who dared to venture into the shrinking Japanese APPLE ][ software market at a time when APPLE ][ was already leaving the forefront.

When I found it in the PC shop (Oak Village: now Oak Corporation) at that time, I bought it immediately with the meaning of support.

  However, it was a time when my interest had shifted to Mac, AMIGA and ATARI-ST, so I bought it but kept it in my dead storage.

 

I'm really sorry, VIKING Software Produtcs developers.

 

(1)パッケージ表面 

          Surface of the package

 

(2)パッケージ裏面

           Backside of the package           

 

APPLE ][のソフトといえば、アメリカ産のものがメインなのは当然ですが、日本のメーカーも頑張っている会社(というか個人商店のようなガレージカンパニー)がありました。

かなりマイナーで、今までネットにも出て来なかったような製品だと思いますのでここに紹介します。

 

Galaxy Software社のESTRONです。

 

パッケージは 1970年代のソフト同様に紙ペラ1枚をビニールに入れたもので、マニュアルは手書きのイラスト満載で微笑ましいです。

ゲーム内容はどこかのアーケードゲームに似ているような感じもしなくはありませんが、音も派手で結構遊べます。ただしパッケージ表紙のイラストとはちょっと違ったキャラが出てきます。

 

APPLE ][ software is mainly made in the USA, of course, but there was also a Japanese manufacturer ( a garage company like a private shop) doing their best.

It's a fairly minor product, and I don't think you'll find it on the internet, so I'll introduce it to you.

 

It is ‘ESTRON' by Galaxy Software.

 

The packaging is a single sheet of paper flaps in vinyl, just like software from the 1970s, and the manual is full of handwritten illustrations, which makes me smile.

The game content is similar to some arcade games, but the sounds are loud and the game is quite playable. However, the characters are a little different from the illustration on the cover of the package.

 

(1)パッケージの表紙(A4サイズ)

          Surface of the package (A4 size)

 

(2)マニュアル(A3サイズ)

          Operation Manual (A3 size)

 

(3)当時のI/O誌の広告です。テープ版もあったんですね。

          Advertisement in I/O magazine at the time. There was also a tape version.

Wozが創造した現代に通じる世界初の市販されたPersonal ComputerたるApple Computer 1(Apple1)の画像を何枚か載せておきます。ここで世界初と記述するとAltairはどうなのかと言われそうですが、あくまでも私の私感にすぎませんが、単体ではLEDがただ点滅するだけのマシンを果たして現代に通じるPersonal Computerの始祖とは思えないのです。ただしALTOの存在は無視できませんね。一応Apple1は市販されたマシンですので別物と考えたいです。

 

米国のApple1を研究するサイトからの受け売りになりますが、以下の内容は間違いなく事実だと思います。

 

「Apple-1の歴史的意義は非常に大きい。

今この記事をMacやiPhoneで読んでいる人はWozがApple ][ を作ったのはApple-1のほんの少しの成功の後、スティーブ・ジョブズに勧められたからだということを知っておくべきだ。

Apple-1がない=APPLE社がない。

そしてWozはまだHPで働いていただろうし、

スティーブ・ジョブズの将来については空想するしかない。」

 

この文章を読んだ時、心が震えました。

 

更に加えるならば、アップル社が無いという事はMicrosoft社のBill GatesがMacOSをヒントにWindowsを作ることも無かったでしょうし、スマートフォンも当然無かったでしょう。まさに現代の我々一般人が使っているIT生活のコアとなる物がほとんどすべてこの地球に生まれなかったことになります。

 

  I have included some images of the Apple Computer 1 (Apple1), the world's first commercially available personal computer, created by Woz.

  If I describe it as the world's first personal computer here, you may ask what about the Altair, but it is just my personal opinion that a machine with only a blinking LED by itself cannot be regarded as the originator of the personal computers of the modern era.

  However, the existence of ALTO cannot be ignored. The Apple 1 was a commercially available machine, so I would like to think of it as something else.

 

 

(1)全体画像(アクリルケースは私の自作)

Overall image  (the acrylic case is my own creation)

 

(2)ロゴのアップ

Close-up image of the logo

 

(3)マニュアル等と並べてみました。

 I have laid  the Apple1  with manuals ,etc.

 

(4)CPUはセラミックパッケージの6502です。

 The 6502 CPU is in a ceramic package.

 

(5)VIDEO出力周り

 Around the VIDEO output circuits

 

(6)唯一の拡張スロット(カセットインターフェース等を刺す)

Sole expansion slot (used to stick a cassette interface, etc.)

 

(7)電源部(ここに下記のトランスを2つ接続)

Power supply section (connect the following two transformers here)

 

(8)基盤裏面にあるシリアル番号と思われるシール:37番

Sticker on the back of the motherboard that appears to be a serial number

 : number 37.

 

(9)カセットインターフェース

 Cassette tape interface Card

 

(10)BASICテープ

BASIC Language Tape

 

(11)テープの入っていたプラスチックケース(その1)

Plastic case containing the tape (Part 1)

 

(12)テープの入っていたプラスチックケース(その2)

Plastic case containing the tape (Part 2)

 

(13)テープケースの近影(もしかしたらWozが書いた?)

Close-up of the BASIC Language tape case (possibly written by Woz?)

 

(14)APPLE-1 操作マニュアル

 APPLE-1 operation manual

 

(15)BASICユーザーマニュアル(青い表紙)

Preliminary APPLE BASIC USER MANUAL

 

(16)カタログ(表)

 APPLE1 brochure (front page)

 

(17)カタログ(裏)

 APPLE1 brochure (reverse side)

 

(18)電源トランス箱の俯瞰画像

Overhead view of the power transformer box

 

(19)トランス箱側面(その1)F-31X

Side view of transformer box (Part 1) F-31X

 

(20)トランス箱側面(その2)F-40X

Side view of transformer box (Part 2) F-40X

 

(21)トランス(その1)F-31X

Transformer (No. 1) F-31X

 

(22)トランス(その2)F-40X

Transformer (No. 2) F-40X