今日は、年に2回の大祓(おおはらい)。

大祓とは、古くから伝わる厄祓いの儀式で、毎年6月30日と12月31日の年に2回行われ、

    * 6月30日→夏越(なごし)の祓
    * 12月31日→年越(としこし)の祓と呼ばれています。
この大祓の日は、知らず知らずのうちに犯してしまった罪や過ち、穢れを祓い清め、心身共に新たな気持ちで次の半年に臨む…という、大切な区切りの日なのです。

今日は「夏越の祓」。
この半年間の厄を祓っていただきました。

茅の輪をくぐり、お参りし、
形代という人の形をした紙に
名前、年齢をかいて、体を撫でた後、
息を3回吹きかけます。

{63D59CEF-E113-49B3-A634-0549D82B2BC5:01}


大祓は6月30日だけど、旧暦だと一ヶ月ずれるから7月入ってしまってもいいみたいです。

体を浄化できる日です。
なんだか、いい事が起きそうです!