2012年度過去問、英文和訳、論説

使用テキスト 京大の英語(青色)
単元 過去問
年度 2012年
内容 1、英文和訳、論説


前後の関連となる 「対立、言い換え」、注意すべき表現、その他特筆すべきことをまとめながら学習しましょう。


ーーー英文和訳の題材ーーー京都大学2012年度 1
次の文章の下線をほどこした部分(1)~(4)を和訳しなさい。
(50点)


(1)
 The animals were fitted with numbered ear tags, released, and their whereabouts were then recorded. Although next to nothing was revealed about how they got to various places,due to limitations of the techniques being employed, deep into the high Arctic,more than 2000 kilometers away, is where some were recovered. 


ーー気になる表現1   deep into the high Arctic,more than 2000 kilometers away
場所を示した名詞句。the high Arcticは「高緯度の北極」となるが、これは第一段落のthe 85th parallel (of latitude) =(北緯)85度線から想像がつく。よって、訳の前半は「北極の高緯度の奥地」で後半がそれを修飾する。結果、「2000キロ以上離れた北極の高緯度の奥地」といった訳。


ーーその他 気をつける事項
①whereabouts = 居場所。およその場所とかはNG。
②then  = 文脈から判断するが ここでは 「その後」が適訳。一連の行動で次に起こる時に使う多義語。
③next to nothing = 「無に近いもの」または「ほとんど何も」など


(1)の解答例
この動物たちは、イヤータグをつけて放たれ、その後、所在が記録された。いかにして様々な場所にたどり着いたのかについては、用いられていた技術の限界のせいで、ほとんど何も明らかにならなかったが、2000キロメートル以上離れた北極高緯度の奥地で、一部が見つかった(回収された)。

※イヤータグの一部が回収された の意訳である。




(2)
The target may be followed to wherever it goes via a radio collar that is fitted to the animal being investigated, which transmits a signal that researchers on foot or in a plane can detect with precision.


ーー気になる表現1   on foot or in a plane 
直訳は「徒歩の、あるいは、飛行機の中にいる」。ここでは「歩いていても、飛行機に乗っていても」といった意訳が良い。


ーーその他 気をつける事項
①a radio collar= 無線機付きの首輪。前文の radio telemetry  と テクノロジーの話から想像する。tele 遠隔+metry 測定法。
②transmit = 「発信する」
③with precision = 「正確に」。detect を修飾。


(2)の解答例
標的の動物は、調査されている動物にとりつけられた無線機付きの首輪によって、どこへいこうとその場所までたどることができるかもしれない。その首輪から発せられる信号を、調査する人間は、歩いていようと飛行機に乗っていようと正確に検知することができるのである。




(3)
Is there some preordained pattern that the animals follow or are the journeys random? If not the latter, how do they navigate in an icescape that offers no permanent landmarks, that drifts and spins at the mercy of the currents, melts and freezes according to the weather, and seemingly has not much to offer in the way of a scent trail to follow for satisfying their appetites?



ーー気になる表現1   If not the latter
前文の「 are the journeys random 」を受けている。直訳は「後者でないとすれば」。意訳は「移動が行き当たりばったりではないとすれば」。


ーー気になる表現2   in the way of
 in the way of ... は in terms of ... と同意で、「…の点で」という意味。have much to offer in the way of ... 「…の点で与えるものがたくさんある ⇒ …をたくさん提供してくれる」として覚えておくとよい。たとえば、Osaka has
much to offer in the way of Takoyaki . 「大阪にはたこ焼きがたくさんある」


ーーその他 気をつける事項
①preordained = pre-ordained「前もって定められている」。ordain オーデイン = (神や運命が)定める、命じる、運命づける。
※システム単語、速読上級にも掲載なし。
②random = 「無作為の、行き当たりばったり」
③an icescape = an ice-covered landscape 氷景 とでも訳しましょう。
※英辞郎も 意味の 「氷景」 と 発音のみ。
④drifts and spins =「漂流し旋回する」。at the mercy of the currents「海流のなすがままになって」はこれを修飾する副詞句。
⑤seemingly =「見たところ または 一見…のように思える」
⑥has much to offer の much は「多くのもの」という意味の名詞。has not much to offer となると,「与える(べ
き)あまり多くないものをもっている → あまり多くを与えない」という訳に。
⑦scent は「臭い」、trail は「動物が通った跡」、a scent trail では「臭いのついた道」となる。これに to follow for satisfying their appetitesをかけて訳すと,「食欲を満たすためにたどるべき臭いのついた道」となる。


(3)の解答例
こうした動物がたどる、何らかのあらかじめ定められた型があるのだろうか、それとも,移動はでたらめになされるのだろうか。後者でないとすれば、氷に覆われた平原をどうやって移動するのだろうか。そこには永続的な道標はなく、その氷原は海流のなすがままに漂流し旋回し、天候によって溶けたり凍ったりし、食欲を満たすためにたどる臭いのついた道があまり見つからないように思えるというのに、である。




(4)
But now, at last, the technology has caught up, in the form of light,battery-powered devices tailored for the Arctic fox, including one equipped with an antenna laced with red pepper to discourage animals from gnawing it off.


ーー気をつける事項
①now =「今や」
②at last 「とうとう、ついに、やっと」は長い中断や遅延の末に、良いことが起こるときに用いる表現。finally 「最終的に」は、結果がよいときにも悪いときにも用いられる。
③the technology has caught up「技術が追いついた、技術が遅れを取り戻した」とは、一昔前の「遅れた」技術では、大きな電池を搭載した重すぎる首輪(collar)しか作れなかったが、技術が今やその遅れを取り戻して、軽量の電池で動く装置(devices)を作り出したということである。
④in the form of ...は「…という形で または …という形をとって」の意。「…という形で、技術が遅れを取り戻した」を,「技術が遅れを取り戻して、 …を作り出した」と意訳してもよい。
⑤battery-powered 「電池で動く、電子式の」も devices にかかる形容詞の働きをしている。powered by battery「電池によって動かされる」(power は「…を動力で動かす」という意味の他動詞)と解釈する。
⑥be tailored for ...は「…に合わせて作られている」の意。tailored for the Arctic fox 「ホッキョクギツネに合わせて作られた」は後置修飾で、light, battery-powered devices にかかっている。
⑦including は分詞構文ではなく、devices に対して補足説明を加える形容詞用法の現在分詞で非制限用法の関係代名詞の which を用いると、devices,which include ... となる。ここは訳し下げて「その装置には・・・も含まれる」。
⑧one は a device の代用をする不定代名詞で、これに equipped with an antenna 「アンテナを備え付けられた」が後ろからかかっている。
⑨an antennaには、今度は, laced with red pepper 「赤唐辛子をつけられた;赤唐辛子の風味を添えられた」が後ろからかかっている。be laced with .... は「〈風味などを添加されている」の意。さらに,目的を表す副詞句の to discourage animals from gnawing it off がlaced withにかかっている。
⑩discourage A from Bは「AがBするのを思いとどまらせる」。gnaw it off は「それをかじりとる」の意で、it はアンテナを指している。




(4)の解答例
そのなかには、動物がかじりとろう気持ちをそぐために赤唐辛子を塗ったアンテナを装備したものも含まれる」となる。
しかし、今とうとう、技術が遅れを取り戻して、ホッキョクギツネに合わせて作られた軽量の電池で作動する装置ができた。そのなかには動物が噛み切ろうとする気持ちをそぐために赤唐辛子を塗ったアンテナを装備したものも含まれる。






次回も  英文和訳(過去問)2013年度予定 です。
英作文は 英作文ルール200として 継続します。





以上 英文和訳の学習サポートです(おねがい)