赤大根と一緒に収穫してきた





青首大根









細いし、小さいけど収穫してきましたよ




もうこれ以上は太らないかもなぁ





でも、一応液肥を与えて少しでも太るようにと願いを込めて




与えておこうかな。




石が多い畑ですが、何とか石の影響もなく又になってないし、はじめての大根作りにしては上出来としておきましょうか




義両親の育てる大根の1/3にも満たない大きさですが💦




でもいいのよ~




食べキリサイズでちょうどいいと思えば。





誰にあげる訳でもないしね。




今日は念願の切り干し大根とやらを作ってみようかな




亡き父が作る大根切り干し、ほんとに甘くて美味しかったのよね




切り干し大根用のスライサーも捨てられるところでしたが、しっかりと貰ってきて保管してあります




今回は少しの量なので




百均で売っていた青い網を使って干したいと思います





これが亡き父が使ってきたスライサー








きちんと切り干し大根の作り方も裏側に書いてありました








ん?皮って剥くのね


柔らかいから剥かなくても良さそうだけだなぁ……




皮の所に栄養があると思うんだけど……




まっひとまず薄くピーラーでむいておきました





そしてこの千切りスライサーてやってみました








繊維に沿ってって事だったので




大根を斜めにはせず



縦に長くやったつもりです



次にやる時は大根半分にカットして



やろうかな。




今頃気がつく私って馬鹿だね。




そして網の中に入れて




テラスのところで干すことにしました








あみが一個しかなくて




大根重なってます




これでは乾きが悪いですよね




なので、今は使われていない網戸が保管してあったので





それを綺麗に洗って明日から網戸に広げて乾かしたいと思います




棚を作らないとダメだなぁ💦




あっ!シンピジュームの棚を作ったものが使われず放置なので





それも綺麗に洗って



南側の日当たりのいいところで干そうと思います。





切り干し大根、買っても高いものじゃないけれど、




作ってみようと前々から思っていたのです




私の理解者である叔母も父の作る切り干し大根大好きで




すっごく甘くって美味しかったよね~とこの時期になると話題になります




今回の大根が美味しいか分からないから




切り干しも甘みがあるのかわからんけど




寒くなったこの季節に作らないとカビが生えたりするみたいなので




なんでも初挑戦ですが




作って食べてみたいと思います





天日干しで乾かすと乾燥機で乾かすより栄養価もアップするとか?!




椎茸はそうらしいけど、大根はどうなんでしょうね。




お漬物も作りたいけれど



生漬けって言うのかな??




知り合いのおばあちゃんが作るものが美味しかったなぁ



明日にでも農協に行って




沢庵漬けの素でも買ってきてみよっかな。




でも、お漬物作る場所がないな



匂い問題もあるしね💦




大根……収穫できる時期にはお店でも安く手に入りますよね




畑仕事は楽しむ時間にしないと




何のためにお金をかけて作ってるのか分からなくなりますね




趣味にはならないだろうけど……