マスターシリンダーをツアV標準に換えてリアロックなブレーキから抜け出せると思ったら…
多少は治まったけど、リアロック傾向ははっきり残る🤔
リアの効きを抑えれば良いのか?と、
他グレードも共通の汎用社外パッドに換えるのを思い付いた

ついでに余計な事を思い付き
フロントを強化して前後バランスを変えてみよう

実は、ブレーキの踏み代と言うか効き始めのペダル位置に落ち着かなさを感じていて、
ピストン押し出し→戻しを行えば改善するかな?などとアマい目論見も内包したパッド交換であります

各キャリパー押し出し→戻し2セットを加えた交換作業、最後の右リアの戻しに明らかな動きの渋さがありました
ここは 5セット追加!
2セット目で殆ど他と変わらぬ手応えになっていたので、多分(当面の)症状改善に希望を持って、ジャッキダウン

その日はちょい走り程度しか出来なかったけど、踏み代の問題は解決したみたい
効き具合も中々良さそう

で、翌々日の晩
アタリを付けつつ、リアのロック傾向を確認
多少リアロックの傾向は残るけど、注意して乗れば何とかなりそう
エンドレスのフロント、純正に比べ奥で効く(初期制動控えめ)のが好印象!
を通り越して、二次曲線的に奥での制動力が上がるので、扱いが難しいなと
またしても、万人向け純正の偉大さを思い知る結果に(笑)

この車には、キャリパー弄らずブースターとマスターの容量を上げた、前の仕様が合っていたかもなぁ…
でもね、ビッグキャリパー&ローターの見た目性能がねとても良いのよ(笑)

ところで…

水色パッド、かなり目立つね💦