食いしん坊ブログ。

少し、食べたモノから外れて…



今日は食の安全 について。



詳しいほうでも無いですが、

いわゆる加工品(食品系)を買うとき ウラ側を見てます


一応ね。



ーーー ーーー ーーー

代表的な 保存料ソルビン酸 を簡単にまとめてみました。


ソルビン酸 

・世界で最も広く用いられている保存料

・他の食品添加物では対応が難しい カビや酵母にも 効果が認められている

・ソルビン酸は水に溶けにくいため、ソルビン酸カリウム(ソルビン酸K)が用いられる場合もある

cf: 株)ウエノフードテクノ


*ソルビン酸K:

ソルビン酸を 炭酸Kや水酸化Kで中和した「カリウム塩」

cf: 武庫川女子大学///食品衛生学研究室



代表的な加工品
練り物(かまぼこ、はんぺん、ちくわ)、食肉加工品(ハム、ソーセージ、ベーコン)、漬物、ワイン、チーズ、ジャム etc...
食品以外
歯磨き粉、シャンプー、化粧品などの防腐剤、保存料として

・亜硝酸塩との組み合わせが 危険視されている


*亜硝酸塩:

ハムやソーセージなどの 発色剤

・硝酸K、硝酸Naと併用されることが多い

・食肉の変色を防ぎ 色を保つ ←着色ではない

*硝酸K、硝酸Naは発酵調整剤(チーズ、清酒など)にも

・肉臭さをとり、熟成の風味を出す、

・食中毒菌(ボツリヌス菌)の抑制

cf: 東京都保健医療局

cf: ニッポンハム

ひらめき電球 ウエノフードさん、武庫川女子大学さん、東京都保健医療局さん、ニッポンハムさん

参考にさせて頂きました 立ち上がるありがとうございます ひらめき電球気づき

ーーー ーーー ーーー



ウラ側を 必ず覗いて、何をチェックするのか??



食品衛生法 で、

全ての原材料の表記が義務 になり

(目的の原材料の表示も必須)

「食品添加物 未使用、無添加」の表記が禁止


になりました。



ですが、


製造側や メーカーも、イロイロ考えるのです。




発色剤 とか 防腐剤 とか、そんなふうには書きません。


それに 食品添加物 として、まだ認められていないモノ を、使ってしまうのです、普通の原材料として。





避けるべきわたしが避けるべき と信じてるのは ザックリ

人工的な、人の手が加えられた(科学的)材料


自然由来 ‥でも、人の手が加えられたら

自然のものではなくなってしまいますモン。



例えば

混合油脂、植物性油脂、

異性化糖(ブドウ糖果糖液糖)、発酵調整剤

 …



人工甘味料 や ショートニング はもちろん

Ph調整剤も。



マーガリンも 極力。

(現在では 危険視され始めた当初より、格段に安全にはなっているそう)




こんど、加工食品を 手に取ったとき


是非 ひっくり返して 眺めてみてください 目