戦費、スポンサーからみた日露戦争 | ★ゴルァⅣ★

戦費、スポンサーからみた日露戦争

予算とスポンサーからみた日露戦争

戦争は最大のビジネスである。

腹が減っては戦はできぬ、戦争するなら弾をくれ。

勢いと思い付きでは戦争はできない。

日清戦争後の、屈辱の三国干渉から、

日本は国家予算の40%かけて対露戦争準備に狂奔。

当時工業が未発達な日本は軍の装備をイギリスに依存、

イギリス依存の軍拡であったことは明記すべき。

戦艦三笠はじめ、主力艦6隻すべてイギリス製

金融、兵器調達はイギリス依存爆笑

日本の戦費 

17億(日清の8倍超) 

借金と増税負担で賄う

増税で5億(NHK日本史では3,2億)

非常特別税、地租、織物消費税、煙草・塩の専売制での収入

国債で4.35NHK6億) 

増税したので国債消化できない。強制して国民に買わせる。

外債で6,9億 

一般会計の歳入総額の2倍の借金

ロンドン市場で調達(目処がついて開戦に)

高橋是清が売り歩く(NHK=米英が購入)

米クーン・レープ商会が購入。

米鉄道会社経営ハリマンもクーン・レープと談合した。

ハリマンは米国内の敷設終え、次なる市場狙を狙っていた。

当時、アメリカは中国進出に出遅れ、租借地もなかったため

日本に金貸し込んで勝たせ、利用しようと考えた。

アメリカとしては処女地満州は何とかしたい、

しかし、大国ロシアにやられればそれで終わり。

弱小国家日本の方が御しやすく、何かと便利だ。

そこで、1904年の桂・タフト協定で権益相互承認する。

我が民族にとっては迷惑千万な話になってくる。

ロシア側

1904年フランスの8億フラン融資で戦費調達達成

年利5%、5年返済という条件だった。

フランスとしてはアジア権益などはどうでもよく、

ロシア弱体化避けたいだけだった。

産業革命終え、海軍力増強、強大化したドイツに対抗するには

どうしてもロシアの牽制が必要だったの。

また、ロシア革命に向けた不穏な動きが起こる。

フランスは早期に戦争切り上げて欲しいが、

ロシアは停戦勧告に応じない。

そこで、困ったフランスは米と話をつけ、

ローズベルト大統領斡旋で日露が借金抱えたまま痛み分け、

ということで話をつける。

結局、英米仏は自分達はたいした損害もなく

未開な日本人を鉄砲玉にして

まんまとロシアの牽制に成功する。

だから、ホントの戦勝国は英米仏なのw。