鳥新年あけましておめでとうございます鳥

ヒヨコ本年もどうぞよろしくお願い申し上げますヒヨコ

 

さて、年賀状や、新年のご挨拶で何かと印刷をされた時期だと思いますが、

プリンターをより長く使う為には、日常のお手入れも必要ですキラキラ

 

・HL-L2320Dの場合

1記録紙トレイ・・・紙を保管しておく場所です。

             ホコリや、汚れを綺麗な布で拭き取りましょう

 

2給紙ローラー・・・紙詰まりの原因になるかもしれませんガーン

             綺麗な布で拭いて綺麗にしましょう

 

3ドラムユニット・・・94㎜間隔で汚れが見つかった時はここが原因!?

             ドラムユニットを取り出して清掃しましょう             

 

4コロナワイヤー・・・黒っぽい汚れ、垂直の線が入る時はここが原因!?

              緑色のつまみを往復させてコロナワイヤーを綺麗にしましょう

 

詳しくは各機種のユーザーガイドをご参照下さい。

http://download.brother.com/welcome/doc100271/hll2300_jpn_usr_a.pdf

 

日常のメンテナンスはもちろん、

トナーのストックも大切です。在庫が少ない物もありますので、

是非この機会にご確認下さい爆  笑

 

ブラザー HL-L2320D/2365DW /2360DN用トナー

・トナーカートリッジ TN-28J ※リターン [リサイクル] 販売価格: 5,400円 (税込み)

・トナーカートリッジ TN-28J [純正品] 販売価格: 7,300円 (税込み)

・ドラムユニット DR-23J*在庫僅少 [純正品] 販売価格: 8,300円 (税込み)

http://www.r-toner.com/printer.php?pnm=HL-L2320D&pdn=hl2365dw

 

安心トナー →http://www.r-toner.com/

 

こんにちは、いよいよ今年も残り数日となり来年への期待と今年の反省が入り混じって複雑な気持ちの中山です。

 

しばらく続けてきました「シュレッダー」特集でございますが、今回が最後となります。 最終回の内容は、シュレッダーの名前の由来について紹介していきます。

 

今更そこかいと突っ込まれるかも知れませんが、シュレッダーの名前の由来についてです。 今の世の中、シュレッダーと言えば多くの人が紙を裁断するあのシュレッダーの事を想像するのではないかと思うのですが、昔はシュレッダーというのは食べ物、特にキャベツの千切りをする機械の事を呼んでいたそうです。 では紙を裁断するシュレッダーの事は何と呼ぶのかというと、そのままの感じになってしまうのですが、ペーパーシュレッダーと呼びます。 その他にも、破砕対象物名をシュレッダーの前に付けて区別したりします。

 

また、単純にシュレッダーという英語を日本語にして「破砕機」と呼ばれる事もあります。

 

ちなみに音譜シュレッダー誕生には意外な物が深く関わってきています。 シュレッダーが紙を裁断し、裁断された紙が出てくる所を見ていると何かの機械に似ていませんか?(察しの良い方はもう気づかれているかも知れませんが) そう、シュレッダーの発明のヒントになったのは、製麺機なのです。 この二つの機械を見比べると、よく似ているのではないでしょうか。 (シュレッダーの裁断している画像はいい具合のが無かったので、ストレートカットされたものを)

 

さて、何だかんだと「新人社員中山」の番外編を今回含めて5回程取り上げて参りました。
何で、トナーやインクカートリッジを販売している会社なのにシュレッダーなのか?という疑問があるかと思いますが、それは弊社安心トナーでシュレッダーを取り扱い始めたからです!!(第1回目でも言った気がしますが…)

 

安心トナーで販売しているシュレッダーは、マイクロクロスカット方式の最大12枚裁断可能、ダストボックスも大容量30L入る高セキュリティーなシュレッダーです。シュレッダーがご入用の際は、是非ご検討の程を。

 

シュレッダーの販売はコチラ→ http://a-toner.com/items/view/hse1200mf#%09hbs-hse1200mfビックリマーク

こんにちは、いよいよ今年も残り数日となり来年への期待と今年の反省が入り混じって複雑な気持ちの中山です。

 

しばらく続けてきました「シュレッダー」特集でございますが、今回が最後となります。 最終回の内容は、シュレッダーの名前の由来について紹介していきます。

 

今更そこかいと突っ込まれるかも知れませんが、シュレッダーの名前の由来についてです。 今の世の中、シュレッダーと言えば多くの人が紙を裁断するあのシュレッダーの事を想像するのではないかと思うのですが、昔はシュレッダーというのは食べ物、特にキャベツの千切りをする機械の事を呼んでいたそうです。 では紙を裁断するシュレッダーの事は何と呼ぶのかというと、そのままの感じになってしまうのですが、ペーパーシュレッダーと呼びます。 その他にも、破砕対象物名をシュレッダーの前に付けて区別したりします。

 

また、単純にシュレッダーという英語を日本語にして「破砕機」と呼ばれる事もあります。

 

ちなみに音譜シュレッダー誕生には意外な物が深く関わってきています。 シュレッダーが紙を裁断し、裁断された紙が出てくる所を見ていると何かの機械に似ていませんか?(察しの良い方はもう気づかれているかも知れませんが) そう、シュレッダーの発明のヒントになったのは、製麺機なのです。 この二つの機械を見比べると、よく似ているのではないでしょうか。 (シュレッダーの裁断している画像はいい具合のが無かったので、ストレートカットされたものを)

 

さて、何だかんだと「新人社員中山」の番外編を今回含めて5回程取り上げて参りました。
何で、トナーやインクカートリッジを販売している会社なのにシュレッダーなのか?という疑問があるかと思いますが、それは弊社安心トナーでシュレッダーを取り扱い始めたからです!!(第1回目でも言った気がしますが…)

 

安心トナーで販売しているシュレッダーは、マイクロクロスカット方式の最大12枚裁断可能、ダストボックスも大容量30L入る高セキュリティーなシュレッダーです。シュレッダーがご入用の際は、是非ご検討の程を。

 

シュレッダーの販売はコチラ→ http://officesupplies.r-toner.com/device/device_HBS-HSE1200MF.html?iid=3870ビックリマーク

この時期、いままで使用していなかったタイプのハガキや封筒などを使って印刷をされて、

印刷が上手くいかない大泣きうさぎとご連絡をいただく事があります。

 

今までと異なる用紙をご使用になる場合、

プリンタの印刷設定の変更など、注意が必要です気合いピスケ

 

こんな用紙を使用すると印刷結果やプリンターに影響を及ぼすことがありますので、

ご注意くださいねカナヘイびっくり

 

1保管状態の悪い用紙

  • 折れ目・角折れのある用紙
  • 破れている用紙
  • しわのある用紙
  • カールしている用紙
  • 湿っている、または濡れている用紙
  • ギザギザのある用紙
  • 不規則な形状の用紙

2穴や切れ目のある用紙

  • パンチ穴のある用紙
  • ミシン目のある用紙

3のりや特殊なコーティングなどが施されている用紙

  • 感熱用紙
  • のりが付いている用紙
  • カーボン紙
  • 表面加工されたカラー用紙
  • 紙の表面に特殊なコーティングが施された用紙(インクジェットプリンター専用コート紙など)

4一度印刷した用紙

  • 複写機や他のプリンターで一度使用した用紙(裏面も不可。ただし、本プリンターで一度印字した用紙の裏面に、手差しトレイを使用して手動で両面印刷することはできます。一度印字した同一面に再度印字することはできません。)

5トナーが定着しにくい用紙

  • ざら紙・和紙などの表面がざらざらした用紙
  • 繊維の粗い用紙
  • 表面が粗い、またはつるつるしすぎている用紙
  • 対応している用紙の厚さよりも厚い用紙、または薄い用紙

注意重要注意

ステイプル針、クリップ、リボン、テープなどがついている用紙について

  • 紙づまりやプリンターの故障、トラブルの原因になります。

定着器の加熱温度以下で溶解、燃焼、蒸発したり有害なガスを発するインクを使用した用紙について

  • 紙づまりやプリンターの故障、トラブルの原因になります。

 

カナヘイハート参考メーカーHPカナヘイハート

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/lbp/53638-1.html

 

つながる花1キャノンLBP6300/LBP6600/LBP6340/LBP6330用トナーつながる花1

トナーカートリッジ519[リサイクル] 販売価格:6,070円(税込み)

トナーカートリッジ519II[リサイクル] 販売価格:7,920円(税込み)

トナーカートリッジ519[純正品] 販売価格:7,350円(税込み)

トナーカートリッジ519II[純正品] 販売価格:7,350円(税込み)

トナーカートリッジ319II(519II 同型)[海外純正品] 販売価格:18,310円(税込み)

http://a-toner.com/items/view/lbp6300#canon-crt519

 

安心トナー2号店 →http://a-toner.com/

この時期、いままで使用していなかったタイプのハガキや封筒などを使って印刷をされて、

印刷が上手くいかない大泣きうさぎとご連絡をいただく事があります。

 

今までと異なる用紙をご使用になる場合、

プリンタの印刷設定の変更など、注意が必要です気合いピスケ

 

こんな用紙を使用すると印刷結果やプリンターに影響を及ぼすことがありますので、

ご注意くださいねカナヘイびっくり

 

1保管状態の悪い用紙

  • 折れ目・角折れのある用紙
  • 破れている用紙
  • しわのある用紙
  • カールしている用紙
  • 湿っている、または濡れている用紙
  • ギザギザのある用紙
  • 不規則な形状の用紙

2穴や切れ目のある用紙

  • パンチ穴のある用紙
  • ミシン目のある用紙

3のりや特殊なコーティングなどが施されている用紙

  • 感熱用紙
  • のりが付いている用紙
  • カーボン紙
  • 表面加工されたカラー用紙
  • 紙の表面に特殊なコーティングが施された用紙(インクジェットプリンター専用コート紙など)

4一度印刷した用紙

  • 複写機や他のプリンターで一度使用した用紙(裏面も不可。ただし、本プリンターで一度印字した用紙の裏面に、手差しトレイを使用して手動で両面印刷することはできます。一度印字した同一面に再度印字することはできません。)

5トナーが定着しにくい用紙

  • ざら紙・和紙などの表面がざらざらした用紙
  • 繊維の粗い用紙
  • 表面が粗い、またはつるつるしすぎている用紙
  • 対応している用紙の厚さよりも厚い用紙、または薄い用紙

注意重要注意

ステイプル針、クリップ、リボン、テープなどがついている用紙について

  • 紙づまりやプリンターの故障、トラブルの原因になります。

定着器の加熱温度以下で溶解、燃焼、蒸発したり有害なガスを発するインクを使用した用紙について

  • 紙づまりやプリンターの故障、トラブルの原因になります。

 

カナヘイハート参考メーカーHPカナヘイハート

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/lbp/53638-1.html

 

つながる花1キャノンLBP6300/LBP6600/LBP6340/LBP6330用トナーつながる花1

トナーカートリッジ519[リサイクル] 販売価格:6,070円(税込み)

トナーカートリッジ519II[リサイクル] 販売価格:7,920円(税込み)

トナーカートリッジ519[純正品] 販売価格:7,350円(税込み)

トナーカートリッジ519II[純正品] 販売価格:7,350円(税込み)

トナーカートリッジ319II(519II 同型)[海外純正品] 販売価格:18,310円(税込み)

 

安心トナー →http://www.r-toner.com/