こんにちは、アポロクリエイト新人社員中山です。久々に動物園に行きたいなと思う中山です。
 
人ひとりが一度に処理できる仕事量というものは必ずあるのではあいでしょうか?
そのキャパシティを超えてしまうと「無理無理、終わらない。誰か助けてー」という感じになるのではないでしょうか?
機械だって、ましてやプリンターにも一度に処理できるキャパシティというもがあってそれを超えてしまうと、人間同様に悲鳴を上げてしまいます。
今回は、そんなプリンターからの表示についてのお話しです。
 
まず、プリンターのキャパシティオーバーとは何なのかについてなのですが、これは「ビジー状態」と表示される事を指しています。
ビジーという単語から想像できる方もいらっしゃるかと思いますが、プリンターが何らかの原因で忙しい・混んでいるという状態になってしまい、指定した印刷を行ってくれない状態のことを指します。
 
では、どういう原因でビジー状態になってしまうのでしょうか?
代表的なものとしては、
・印刷ジョブが溜まってしまっている(印刷ジョブとは、印刷処理のことを指しています。)
・インク・用紙が切れている。
・プリンター本体や接続ケーブルに物理的なトラブルが発生している。
・パソコンの処理が重くなっている。
・ドライバーに問題が生じている。

などがあります。
 
対処方法としてまいては、パソコン自体の処理を軽くし、プリンターが動作する時に余計な処理が行われないようにするということです。
具体的には、使用していない他のソフトを全て終了させ、バックグランドで動作している常駐アプリも使用していないソフトがあるなら終了させます。
余分なソフトを終了させてもビジー状態が直らない場合は、パソコン本体とプリンターの両方の電源を一度落とし、再起動させます。

印刷ジョブが溜まっている場合は、一度全ての印刷ジョブ(PC側もプリンター側も)をクリアにして、パソコンとプリンターを再起動すると溜まっていた印刷ジョブをまっさらにすることができます。

パソコンやプリンターの再起動で「ビジー状態」が直らない場合は、ドライバーが何らかの原因によって調子が悪くなってしまっているということがあるので、パソコンにインストールされているプリンターのドライバーを再インストールします。

ここまでして「ビジー状態」が直らないとなってくれば、プリンター本体の物理的障害が考えられます。
パソコンと接続しているケーブルや端子に接触不良や断線がない確認して、特に問題がない場合は、プリンターのメーカーに問い合わせをしたり修理に出すほかない感じになります。

プリンターの「ビジー状態」についてみてきましたが、大体の「ビジー状態」はパソコンとプリンターの電源を切って再起動すると直ることが多いです。
逆に再起動で直らなければプリンターの物理的トラブルが考えられるので、注意した方が良いかも知れません。

安心トナーはコチラ→ビックリマークhttp://www.r-toner.com/