こんにちは、新人社員中山です。2/3は節分ですよ!節分! 今年の恵方は「北北西やや北」だそうです。(妙味細かい方角ですが…)
安心トナーはコチラ→
→http://www.r-toner.com/
普段からプリンターを使っていて、ふと疑問に思うのですが、プリンターで印刷した用紙は何故に裏面排紙されてくるのでしょうか?
何か不便かと言われると特段そうでもないと思うのですが、何だか気になるのです。
今回は、そんな裏面排紙されてくる理由についてです。
さて、「裏面排紙」この現象なのですが、これは「フェイスダウン排紙」という機能を利用しています。言葉の意味通りなのかも知れませんが、フェイスダウン、つまり下面という意味で「裏面排紙」という事になります。
ピンときた方もいらっしゃるのではないのかなと思いますが、下面があるということは上面というものがありまして、「フェイスアップ排紙」と言います。
では何故裏面排紙されてくるのかといいますと、印刷する枚数が多い時に関わってくる話なのですが、「フェイスアップ排紙」の場合だと図1のように1ページ目が一番下になってしまい5ページ目が一番上に排紙され原稿の順番が逆になってしまします。
「フェイスダウン排紙」の場合だと、図2のように排紙されるため原稿の順序を入れ替えることもないです。

たったこれだけなのですが、あるとないとではかなりの差があるのではないでしょうか?
概ねどのプリンターでもプリンタドライバーの設定から、「フェイスアップ排紙」「フェイスダウン排紙」に設定を変更する事ができます。
ちなみに
「裏面排紙」俗説的な理由として、裏面で排紙されると早く内容を見てみたいという人間の心理を利用しているとか周りの人に見られたくない内容を隠すことが出来るなどとか言われていたりします。
何か不便かと言われると特段そうでもないと思うのですが、何だか気になるのです。
今回は、そんな裏面排紙されてくる理由についてです。
さて、「裏面排紙」この現象なのですが、これは「フェイスダウン排紙」という機能を利用しています。言葉の意味通りなのかも知れませんが、フェイスダウン、つまり下面という意味で「裏面排紙」という事になります。
ピンときた方もいらっしゃるのではないのかなと思いますが、下面があるということは上面というものがありまして、「フェイスアップ排紙」と言います。
では何故裏面排紙されてくるのかといいますと、印刷する枚数が多い時に関わってくる話なのですが、「フェイスアップ排紙」の場合だと図1のように1ページ目が一番下になってしまい5ページ目が一番上に排紙され原稿の順番が逆になってしまします。
「フェイスダウン排紙」の場合だと、図2のように排紙されるため原稿の順序を入れ替えることもないです。

たったこれだけなのですが、あるとないとではかなりの差があるのではないでしょうか?
概ねどのプリンターでもプリンタドライバーの設定から、「フェイスアップ排紙」「フェイスダウン排紙」に設定を変更する事ができます。
ちなみに

安心トナーはコチラ→
