こんにちは、8月に入りもう直ぐ夏休みだと浮かれている中山です。
今回は、純粋にトナーにまつわるお話しです。
プリンターを運用していくには、何かと世話を焼かなければならない事が多いと思います。
用紙が切れたら用紙を補給して、トナーが切れたら交換、その他本体が汚れたら掃除などなど…
そんなプリンターのメンテナンスの一つに「廃トナーボックスの交換」というものがあります。
安心トナーはコチラ→
→http://a-toner.com/
今回は、純粋にトナーにまつわるお話しです。
プリンターを運用していくには、何かと世話を焼かなければならない事が多いと思います。
用紙が切れたら用紙を補給して、トナーが切れたら交換、その他本体が汚れたら掃除などなど…
そんなプリンターのメンテナンスの一つに「廃トナーボックスの交換」というものがあります。
廃トナーボックスという言葉自体聞き慣れない私ですが、そもそも廃トナーボックスとは何なのでしょうか?
「廃」という漢字でピンとくる方もいらっしゃるかと思いますが、不要なトナーを入れておく入れ物の事を「廃トナーボックス」と言われています。
読んで字の如くのような意味ですが、では不要なトナーとは何の事を指しているのでしょうか?
レーザープリンターは用紙にトナーを定着させて印刷を行います。その際に100%トナーを転写できているわけでもなく、若干感光ドラムというトナーを転写させる筒に残ります。そして、感光ドラムの表面にトナーが残っていると次に印刷する画像に悪影響が出てしまうのでクリーニングブレードという自動車のワイパーのようなもので残ったトナーを拭い取ります。
「廃」という漢字でピンとくる方もいらっしゃるかと思いますが、不要なトナーを入れておく入れ物の事を「廃トナーボックス」と言われています。
読んで字の如くのような意味ですが、では不要なトナーとは何の事を指しているのでしょうか?
レーザープリンターは用紙にトナーを定着させて印刷を行います。その際に100%トナーを転写できているわけでもなく、若干感光ドラムというトナーを転写させる筒に残ります。そして、感光ドラムの表面にトナーが残っていると次に印刷する画像に悪影響が出てしまうのでクリーニングブレードという自動車のワイパーのようなもので残ったトナーを拭い取ります。
で、拭い取ったトナーがどこに行くのかというと「廃トナーボックス」になります。拭い取ったトナーをそのまま放置しておいてもプリンターの底に溜まっていくだけで、尚且つプリンター本体の汚れになってしまうので「廃トナーボックス」はプリンターを使っていう上では必要不可欠なものです。
廃トナーボックス、廃トナーボックスと連呼しておりますが、メーカーによっては廃トナーボトルやトナー回収ボトルなどと呼ばれていたりもします。
トナーはリサイク品といった再生してまた使うということをしますが、廃トナーボックスは完全に使いきりの消耗品という扱いになりほぼ純正品しか取り扱いがないという所が多いようです。
トナーはリサイク品といった再生してまた使うということをしますが、廃トナーボックスは完全に使いきりの消耗品という扱いになりほぼ純正品しか取り扱いがないという所が多いようです。
最後に、トナーカートリッジに入っているトナーのうちおよそ10%~15%ぐらいが廃トナーボックスに入いるそうです。
勿体ないと思うかも知れませんが、これはプリンターの構造上必ず出てしまうものらしいです。分かっていても勿体ない気がしてならないです。
勿体ないと思うかも知れませんが、これはプリンターの構造上必ず出てしまうものらしいです。分かっていても勿体ない気がしてならないです。
安心トナーはコチラ→
