裁判所から訴因変更を求められたという話。
つまり、被告人無罪となる可能性があると。
その為、確実に有罪となるように業務上過失致死に変わるらしい。
この二つの違い、判りやすく云うと前者は故意(行為をする意思有り)、後者は過失(行為をする意思無し)という点。
ここで、危険運転致死傷罪には正常な運転が困難な状況=泥酔状態であったということが必要という。
…おかしくないですか?と思うのは私だけ?
私はてっきり、正常な運転が困難な状況=アルコール摂取状態だとばかり思っていましたよ。
どうやら、正常な運転が出来るならアルコール摂取しても有罪とは言えないという判断が、裁判所にはありそう。
そんな限定解釈でいいんですかねぇ!?
そりゃ、飲酒運転が無くならない訳だ…
過去にそうやって罪から逃れてきた者がいるのでしょうね、判例に基づいているとするならば。
(裁判官が逃れている当事者だったら笑えるか!?)
まぁ、なんにせよ忘年会万歳!!!(笑)
追伸
念の為最後に書いておく。
これはあくまで私の個人的な意見、よって、全てが正しい事を書いている訳ではない。
勘違いして事故・問題が発生しても、私は責任は負わないし、当人の理解力不足を嘆いて下さい。
各位、自己の判断・責任で行動して下さい。
(ちなみに私は、今は酒を飲む気にならない。一度倒れたことがあるから(笑))
つまり、被告人無罪となる可能性があると。
その為、確実に有罪となるように業務上過失致死に変わるらしい。
この二つの違い、判りやすく云うと前者は故意(行為をする意思有り)、後者は過失(行為をする意思無し)という点。
ここで、危険運転致死傷罪には正常な運転が困難な状況=泥酔状態であったということが必要という。
…おかしくないですか?と思うのは私だけ?
私はてっきり、正常な運転が困難な状況=アルコール摂取状態だとばかり思っていましたよ。
どうやら、正常な運転が出来るならアルコール摂取しても有罪とは言えないという判断が、裁判所にはありそう。
そんな限定解釈でいいんですかねぇ!?
そりゃ、飲酒運転が無くならない訳だ…
過去にそうやって罪から逃れてきた者がいるのでしょうね、判例に基づいているとするならば。
(裁判官が逃れている当事者だったら笑えるか!?)
まぁ、なんにせよ忘年会万歳!!!(笑)
追伸
念の為最後に書いておく。
これはあくまで私の個人的な意見、よって、全てが正しい事を書いている訳ではない。
勘違いして事故・問題が発生しても、私は責任は負わないし、当人の理解力不足を嘆いて下さい。
各位、自己の判断・責任で行動して下さい。
(ちなみに私は、今は酒を飲む気にならない。一度倒れたことがあるから(笑))