試験振り返って、こうすればヨカッタ!?こうしてヨカッタ!!を書き留めておきます。
(自分の為に、誰かの為に)
(随時書き溜める予定。一番上に来るようにしときます)
○一般知識では、文章理解から手を着ける。
→政治・経済をスラスラ解けるなんてまず無い。何より時間を浪費する可能性があり、その方が後になって焦りへと変わりそう(と言うか、正直焦った(笑))。同じ時間使うならば、間違いなく答えが隠されている文章理解を優先したい。確信あれば見直しの手間も省けるから。
(私の最大の反省点で、問題文を読むのを中断した記憶・可能性有りで、何故これを選んでいるのか…勘違い?としか説明出来ません。つまり、二問も落とした!予定外!難しく無かっただけにイタイ!)
○試験開始されたら、記述式問題を読んで、実際書かなくても良い(書ければキーワード程度)から数分間は考える。
→記述式問題読んでいきなり答えられる程、私は器用でないし解答の完成度洗練されてませんから(笑)始めにこんな問題かぁと頭に入れれば、無意識で勝手に頭の中で考えてくれています!そうする事で時間短縮になりますから。
(思考が続きから出来た為、かなり気分的に楽だったし苦手意識無く出来た)
○問題用紙を汚せ
→線引きまくりました。丸印付けまくりました。記述式の下書き汚いです。自己採点時、自分の字ではない気がしました(笑)例えば、『妥当なもの、妥当でないもの』、『正しいもの、間違っているもの』の部分に下線引く。分からなくて跳ばした問題や必ず見直したい問題には、その番号へ丸印。選択肢で、これは明らかに違うでしょってものは線で消してました。人によって各々やり方があるでしょうが、私はこうしてました。
(見直すポイントが直ぐ判るので効率的)
(自分の為に、誰かの為に)
(随時書き溜める予定。一番上に来るようにしときます)
○一般知識では、文章理解から手を着ける。
→政治・経済をスラスラ解けるなんてまず無い。何より時間を浪費する可能性があり、その方が後になって焦りへと変わりそう(と言うか、正直焦った(笑))。同じ時間使うならば、間違いなく答えが隠されている文章理解を優先したい。確信あれば見直しの手間も省けるから。
(私の最大の反省点で、問題文を読むのを中断した記憶・可能性有りで、何故これを選んでいるのか…勘違い?としか説明出来ません。つまり、二問も落とした!予定外!難しく無かっただけにイタイ!)
○試験開始されたら、記述式問題を読んで、実際書かなくても良い(書ければキーワード程度)から数分間は考える。
→記述式問題読んでいきなり答えられる程、私は器用でないし解答の完成度洗練されてませんから(笑)始めにこんな問題かぁと頭に入れれば、無意識で勝手に頭の中で考えてくれています!そうする事で時間短縮になりますから。
(思考が続きから出来た為、かなり気分的に楽だったし苦手意識無く出来た)
○問題用紙を汚せ
→線引きまくりました。丸印付けまくりました。記述式の下書き汚いです。自己採点時、自分の字ではない気がしました(笑)例えば、『妥当なもの、妥当でないもの』、『正しいもの、間違っているもの』の部分に下線引く。分からなくて跳ばした問題や必ず見直したい問題には、その番号へ丸印。選択肢で、これは明らかに違うでしょってものは線で消してました。人によって各々やり方があるでしょうが、私はこうしてました。
(見直すポイントが直ぐ判るので効率的)