(毎日新聞 2019年8月6日)
ベンチャー企業や中小企業は、特許や商標などの知的財産権について、重視していなかったり、そもそも、その存在すら知らなかったりします。
しかし、現状、何らの知財の武器なしに、世の中に商品・サービスをリリースすることは、知財で完全武装されている群雄割拠の世の中に、丸腰で飛び込むようなものです。
この記事は、知財がなければ、不利な契約うんぬんの前に、そもそも交渉のテーブルにすら、つけないことを明らかにしている記事でもあると思います。
なお、巨大企業が欲しがる程の知財を保有する企業の対抗策としては、当該特許を活かした製品づくりや、商標を基礎としたブランドづくり、特許流通データベースやJ-STOREなどに特許を掲載し、ライセンス契約する企業を模索すること等が考えられます。
もちろん、特許無効審判や、商標の不使用取消審判などを請求される場合もあり、体力的に厳しい戦いとなることも予想されます。
しかし、アップルの「iPhone」の商標は、「アイホン株式会社」の登録商標「iPhone」のライセンスに基づき、使用されていることや、
iPodの「クリックホイール」などの例もありますので、
安易に知財無償提供の契約はせず、きちんとその適否を見極める必要があるといえそうです。
商標登録なら、弊所にお任せください!
商標専門の弁理士が、最後まであなたをサポートいたします。
代表弁理士:荒川 卓哉(日本弁理士会所属 登録番号19793)
営業時間: 平日9時~17時
Facebook いいね!&Twitter フォロー