2日目は大雨の中、ここに来ましたー!
「那須とりっくあーとぴあ」
今話題のクマさん…本物だったら食われる三秒前

15分くらい並んで入りましたが、中も結構混んでて各写真スポットで待たなきゃいけない感じ

春休みなのでしゃーないです

↑の写真を見た娘が「こっわ!!」と一言

↑これとか仕掛け見ても、なんでこうなるのかよくわからなかったという


これもオモロー!
色々オモローでしたが、混んでたのとポーズ取って写真撮っての繰り返しで娘も息子も疲れてしまったので、次回は無いかなーという感じです

とりっくあーとぴあの後はお腹減ったので、近くでランチ

ダンナが調べたハンバーグが有名なお店

で、このランチの後に行った大谷資料館がすごかったのです





ここは息子とダンナと満場一致でまた行きたい場所!
【大谷資料館とは】
大谷石の採石場跡を見学できる博物館です。思わず圧倒される巨大な抗内地下空間が人気で、その壮大で神秘的な雰囲気から有名アーティストのミュージックビデオやCMの撮影にも使われているため、いわゆる「聖地巡礼」的に訪れる人も少なくありません。
まず、博物館入り口の脇には切り出された断面が印象的な巨大な岩山が現れ、そのスケールの大きさを間近に感じることができます。入場料を払って坑内に入ると、目の前に広がるのは、まるで地下とは思えないほど広々とした幻想的な光景。天井も高く、石切場というより神殿のような造りです。所々でライトアップされているので、ロマンチックな雰囲気も楽しめます。坑内は夏でも気温が低く、ワインの貯蔵庫としても使われているとか。演奏会などでも使われることもあり、いろいろな楽しみ方ができる地下施設です。
(TOBU「東武沿線おでかけ情報」より)
息子は「マイクラの地下神殿だ…」と感動しておりました

切り出された石も切り出された跡も全部四角◼️だからぬ

とにかくこの景色が圧巻でゆっくり見たかったのだけど、
娘が寝起きのタイミングで連れてこられたものだから超絶不機嫌丸
で、全くゆっくり見れず






バッタバタで見ることになりましたが、石を切り出す時に付いたツルハシの跡がそこら中にあり、先人の努力と苦労に思いを馳せました

1泊2日の那須旅行記、これにて終了です!
今回の旅行先でどこが一番推しか聞かれたら、滞在時間30分だったけど問答無用で「大谷資料館」推させていただきます

あの非現実空間はまじでヤバいです(語彙力)。
最後まで読んでいただきありがとうございました


