ハチロク -2ページ目

10ポイントいただきました

050730hamberg 30を目前に控えたところでようやくハンバーグ作りであります。

我ながら・・・

んまい!であります。

あとは、あきちゃん おすすめのふっくらごはん を使いこなせば完璧であります。

失敗してしもうたのよぉ・・・(^。^;;

ご冥福をお祈り申し上げます

杉浦日向子さんが亡くなられた。

46歳だったそう。なんとまだお若い。

この方のお話が大好きで、ほんと、見てきたことのように江戸を語るもんね。有名な出演番組は「コメディーお江戸でござる」だけど、私が初めて姿を拝見したのは「お江戸~」が始まる前だった気がするなぁ。一体なんの番組だったか。

誰か(女性の作家さん)と誰か(これまた女性の作家さん)が日向子さんを取り合ってるって、昔どこぞの雑誌で読んだ。でもわかるんだよなぁ。そばにおいて置きたい、というか、そばに居させてもらいたいと思わせる雰囲気がある。ほわわんとした表情もたまんないけど、何より、粋でかっこいいの!

・・・ショック。ナンシー関逝去以来のショックな出来事でした。

どうぞ安らかに。

あちらでは江戸っ子たちと美味しいお酒を楽しんでくださいね。


にしても、元夫が荒俣宏氏 って。あらやだ。

ラーメン

しなとら芥見店 に行ってまいりました。

エアコンがききすぎの寒い店内で食べるあつあつラーメン。美味しいけど・・・やっぱ夏は、あっついところであっついものを食べたいの!弱にして弱に!(だって風向口から白い霧のような冷気が)

味はなかなかでしたよ~。私が食べたのは「こく、こく、こく一番 味噌らーめん」です。3回繰り返すだけに、背脂がたくさん浮いててほんとにこくがあってうまかった!生卵が付いておりまして、すきやきのように麺などをつけていただきます。ごちそうさまでした。

総本家しなとら


ラーメンの美味しいところと言えば、絶対外せないのが津島市にある「ラーメンショップ」です。定番のネギラーメンしか食べたことはないのですが、そのネギがまた美味。あれはゴマ油をからめているのでしょうか?

味も確かな上に雰囲気がこれまたグー。

久しく出かけていない(けれど伝えたい)ので、もっと知りたい方はぬめちさんのブログ「ぬめちのラーメン諸々覚え書き」 にある記事 をご覧下さい。

そして津島にゴー!

ユルス

人と人が付き合っていく中で、私が最も苦手とするのが「相手を許す」ということです。


私自身の、「・・・あるの?」ってぐらい小さなプライド(みたいなもの)を傷つけられた日にゃ、そらもう大変ですよ、キーーッてなって。自分が大切にされないとか気にされないことにはとかく敏感で、例えばある集団の中にいて自分だけそのことを知らされていない、加えて「私だけが知らない」ということを他のみんなが知っている状況があると、「あーーーーバカにされたわ!あーーーー」と喚きます。宥める言葉も火に油。「・・・みんなそんなこと思ってないよ」とかなんとか、優しく言われれば言われるほど更にいきり立ってしまうという、我ながら面倒な人間だと思います。(結局高校の友人たちが選んでくれたのは「そっとしておこう」でした。見捨てられてたわけじゃなく?)


大人になって、自分の料簡の狭さやしょーもなさをようやく理解し始めてから、その症状も年々軽くなるのですが、やはり根っこの腐った部分を取り除くには時間がかかるらしく、たまに悪魔が顔を覗かせます。

それは決まって、過去に一度でも「あ!バカにしたな!」と思った相手のことを、さっきまで忘れていたのに、何かの拍子にふと思い出し恨みがましく毒吐くときなのです。当の相手とはもう何年も接触していないのに、当時と同じ程度の醜い感情が湧き出てきます。

そしてはたとその醜さに気づき、いつも反省し、いつも悲しくなります、いつになったらこの悪魔は出ていってくれるのだろうかと。


そういう人間なので、周りにある種緊張感を抱かせることがしばしばあります。失敗、失態を許さないという空気なのでしょうか。だから打ち解けない。だから共有できない。

だから疎外されたと思い込む?(そいつぁ自業自得だぜ)


ある日、お仕事でお世話になっている本庄工業さん のNさんに、社報「本庄News」をいただきました。その6月号に、あのJR福知山線脱線事故についてのNさんの所感が掲載されていました。経済を重視してきた日本が「モノ」と「カネ」に満たされることばかりにやっきになり、いつしか、利益を阻むような「失敗」や「間違い」を許さなくなり、またそれが公になることを恐れるようになった。だから



失敗したことを隠すために無理をする、間違えたことを間違えたとなかなか言えず嘘をついたりする、そしていつかほころびが出て問題となる。社会全体がもっと寛容で許しあえる部分がないと、緊張し放しのストレス社会で、もっと異常なコトが起きるのでは。


とNさんは書いています。

このことと前述の私自身のこととは、内容の質が異なるため話はつながらないのですが、なぜだかこの文章が気になったのです。多分私は、「寛容」とか「許す」とかが、どうすることなのかわからないのです。私から発せられる「イライラ」は周りに波及し、職場の空気をよどませていた時期がありました。そのときも「許してあげなよ」と言われましたが、それがどうすることかわからないのです。


ナンデスカ?ワタシ、ヒトリ「クサッタニホンシャカイ」デスカ?


こりゃもう人生ン十年の課題ですな。へ?簡単?


本名の「きよえ」にちなんで幼い頃は親に「キーキ」と呼ばれていました。その話をしたら「子どもの頃から“キーッキーッ”言ってたの?」と言われました。!!!!そーだったのか!父、母よ。

同窓会

8月に中学校の同窓会があります。学年全体でするのは初めてです。

というか、クラス単位のものすら出たことありません。

というか、これまで一度もお誘いがありません。

というか、嫌われてたんだったぁ私!あっはは~じゃ仕方ないよね☆


それはさておき。

ひょんなことでクラス幹事を引き受けて、GW直前には案内(往復)はがきを発送し、今ちょろちょろと出欠が返ってきていますが、返信の連絡先の項目を「住所」「電話」「e-mail」としたら、やっぱり「電話」より「e-mail」欄の方が埋まってるんですよね。

こりゃ連絡しやすいや!と思って、14,5年ぶりに何人かと交信?しました。いや懐かし!

30もなればみんな立派になっとります。自分が恥ずかしいわ~。


7月に第2回幹事会が開かれます。「当日の内容について打ち合わせるから出し物考えといて(学年代表幹事)」って出し物なんかするんかいな。

クラス対抗二人羽織選手権とか?

んでは、熱いおでんを用意しといてちょーだい!

(イメージはひょうきん族の鶴ちゃんで)


ゆらぎ

大学の教養学部のころ「1/f(エフ分の1)のゆらぎ」についての講義を受けたことがありました。でもおバカなので、感覚的にしか理解できませんでしたけど・・・

昔、世間でも流行りましたよね。


1/fのゆらぎは、一定でなくて不安定、不規則な動き(ゆらぎ)のことで、ろうそくの炎やそよ風、小川のせせらぎなど自然現象の中にも見られます。

人の心拍もまた不規則で、体のリズムはまさに1/fのゆらぎだそうですよ。だから、同じリズムのもの、つまり1/fのゆらぎに、人は快適感を覚え癒されるのだとか・・・

mobile-fairy

そこでモビール。

ここ1,2年、デンマーク・モビールにかなりはまっています。きっかけは友人からもらった「森の妖精」モビール。何せ紙ですから、部屋の中をちょっと移動するだけでも、それによっておこる空気の動きによってゆら~り、ゆら~りと。確かに、なんだかこう、心がほっこりしますな。それ以来、自分で買ったり、人からもらったり、人にあげたり。

おすすめです。

しんぴんぴん~♪

パソ買い換え~。

本日始動!ウキウキです。


何せ速い。とにかく速い。


何よりも、最近感動を覚えたあのフォトストーリー3が使えるのが嬉しいかな。

今までwin98だったので・・・


ふとんがふっとんだ日

天気がよいので2階のベランダにふとん干し。

1階で洗濯物をたたんでいると、窓越しにふとんが!!!舞ってるよコレ!!!

いやぁ~隣の田んぼに落ちなくてホントよかったです。



背景に画像

よくわからないまま、背景の中央に画像を配置してスクロールしないようにしてみた。でもほんと、よくわからないままにいじったから、後で何か不具合が出てくるかも。


本当は画像のふちをぼかしてもっと自然におきたい!フォトエディタで画像加工。(フォトエディタでも“ぼかし”ってできるのかしら?)

やっぱ早くホームページビルダー買おっと。


あ。念のためですが、背景の画像、オレンジジュースの入ったコップですから。イチオウ。

ドアラマイクがほしい人!

doara-mike01 ドラゴンズ勝ちましたね。やったー。

毎度気になるのが、ヒーローインタビュー時のドアラマイク!(今日は福留選手)

これずーーーっと、マイクカバーがドアラになっていると思ったら、要はマスコットをマイクにつけてあるだけ・・・な~んだ。

でも手作り感が出ていてよい感じ。この両手をあげてるのがいいよねぇ~。



(画像・・・TVモードのカーナビの画面を携帯電話のカメラで写しましたのでかなり画質が悪いです。見苦しくてすんません。下も同様・・・)


doara-mike02