足立区立郷土博物館へ行ってきました。

リニューアルオープンと書いてありました。

新しいコンセプトは、

「郷土博物館」から「美術博物館」へ

と書いてあります。

 

 

久しぶりなので良くは覚えていませんが、

以前に来た時は、農機具や船などの展示が

もっと有ったように思います。

 

 

駐車場も広いので平日なら空いていて、

お年寄りを車で連れていってあげたりすると

良いかもしれませんね。

 

 

日本史は苦手だったけど、

この辺りの歴史だと思うと興味深く熟読してしまう。

日頃馴染んでいる地名に絡む話は特に興味深いです。

 

 

基本的には川筋で区切られていたので、

足立郡も細長かったのですね。

ずいぶん埼玉に持って行かれたな(TT)

で、葛飾は下総国だったのか、とついでに

アポロ地方の知識も仕入れる。

 

 

 

 

 

 

よくできた模型が有ったので、

街中に入った気分になる。

千住あたりもあちこちぶらぶらしているのに

ブログ書いてないなぁと深く反省!

(今ここで反省するのか?笑)

 

 

車移動が多いので、街道の図は特に興味深い。

この辺りは良くうろつくので、旧道の道標も

見るので、面白く長い事眺めてしまった。

 

 

そういえば、足立区って坂が無いなあと改めて

感心。環七は陸橋を沢山超える事と、川の橋も

登り降りがあるので、体感的には上下が多いので

平坦な地であることをすっかり忘れていました。

 

 

どこに行くにも川を越さないとならない

この辺りなので、川の変遷も興味深いです。

葛飾の郷土博物館辺りで川を掘っている

写真とかみた様な気がするので、また行って

みようかと思います。

 

 

子供の頃は、今と違った所に住んでいたのですが、

どこかの帰りにはいつも車からおばけ煙突を眺めて

いたので懐かしいです!

 

 

菓子製造業者が多いので、お菓子の道具の展示

などもありました。埼玉の会社と思っていたのに

元は足立区だった所もあり意外でした。工場が

大きくなって引っ越したのですね。

個人的には、らら島さんが有ればそれだけで

スイーツランドな足立区ですが(^^)b

 

 

 

 

 

 

所で、令和7年7月7日だったので

写真を撮りました。

この日は二度と来ないと思うと毎日を

大切に生きないといけないなあと思いました。

 

 

7時7分のスクショも撮ったのですが、

スマホの画面の色が濃くて、そちらに目が

行ってしまうので、削除しました。

 

今日はアポロ父が夜納涼会(早っ!)なので

お弁当は作りませんでした。いつも遅めに

お昼を食べるので、お弁当を食べると夜が

食べられなくなってしまうので。。。

なので、久々に23区ぶらぶら記事を書いて

見ましたとさ。