もはや朝作らないお弁当の第二弾です。
今の所、金曜に準備をして、土曜だけ作っています。
覚書:
2025.05.24 作り始め
2025.05.31 写真撮り忘れ。弁当バッグ購入
2025.06.07 ドレッシングカップ購入
2025.06.14 べんりベルト使い始め
まずは、6月7日(土)
独り言をつらつらと書きますが、興味のない方は
スキップして下さいませm(_ _)m
とは言いましたが、1箇所でもどなたかの参考に
なれば嬉しいです!
えのきの肉巻き:前日に焼いた。しょっぱくなるかな
と思ってタレは別の容器に保存した。朝、冷たいまま
詰めたけど、タレをかけてレンジで温めてから入れた
方が良かったかな?ま、タレと別にしたものを詰めた
方がびしゃびしゃしないという利点もあるのだが。
うずら:丸いままプチトマトと楊子に刺そうと思った
のだけど、食べやすさ重視で、そのまま入れた。
しそとプチトマ:仕切りと彩りで入れたけど、レンジ
が使えないなあと反省。
しらすオムレツ:前日に焼いたので、半熟だと
しらすが傷むかなと心配で硬めに焼いたよ。
スリコでドレッシングカップを買ったよ。
小さすぎないで、程よい大きさ。蓋はゴムで
しっかりしているけど、漏れたら嫌だなと
ラップで巻き巻きした。
2525.06.14(土)
少し慣れてきたよ。
アポロ父に、マイブームなのかと尋ねられる。
そういえば、犬が嫌いだったので好きになる為に
ブログを始めたので、弁当ブログを書き続けたら
料理も好きになるのかな?
牛肉と舞茸のしぐれ煮:めんどくさいが、生姜の千切りも
入れた。生姜のすりおろしは、まとめてすりおろして、
薄く伸ばして冷凍して、必要な分だけ割って使っている。
そうするようになってから、生姜を腐らせて捨てる事が
無くなったし便利。千切りも冷凍しておこうかな。
炒り卵:以前は塩しか入れていなかったが、最近は
酒と砂糖も少し入れている。彩り的には、いり卵を
左にしたかったが、汁漏れを防御する為にポジション
をチェンジした。
ゆで卵:卵&卵はしつこいかと思ったが、白が
欲しかったので入れた。前回ごま塩を忘れたので
リベンジ。
ゆで野菜:めんどくさい(アポロ母はできれば
楽をしたい人)けど、それぞれ別に茹でた。
茹でる時に出るアクはめんどくさいので、通常は
灰汁も味のうちと唱えながら無視していたが、
まあシュウ酸とか含むなら除去した方が尿路結石
予防には良いのかな等とも思う。
そういえば:だいぶん以前に、京都の老舗とかで、
アクを掬って天然色素とか言っているの見たな。
それはアリなのか?
パプリカとツナのサラダ:つくおきで見て作った。
彩りで作ったけど、ドレッシングが流れそうだなと
思って、別の小さい容器に入れた。
今回は容器が2個になったので、上にサラダを乗せて、
キッチンペーパーで包んだ保冷剤を乗せてみた。
サラダは冷えるが、お弁当は硬くならないので有れば、
夏場はこの二段重ねが良いかも。
しばらくお弁当なるものを作っていなかったので、
グッズが足りない。ランチベルトを買おうと思って
いたのだが、ダイソーのべんりベルトが残っていた
ので、それを転用する事に。ベルクロ(マジックテープ)
がついているので、長さ調節できて意外と良かった。
3本ついているので、色は地味だが男には充分だし、
いいかな。
因みに:もう1本の行方ですが、
1本は、車内のブランケットに安全ピンでつけて、
ブランケットをクルクル巻いて止めるのに使っている。
にゃんこ的には、ママは台所にいないで、座って
テレビを見ていてくれる方が好き。お膝に乗れるから。
とはいえ:パパがいるならパパの方が良いという
のが本音です。