立石様:
京成押上線・京成立石駅から徒歩7分
地名の由来になっている石。
奈良時代以前に古墳の石室を作る石材として運ばれ、
それ以降に古代東海道の道標として利用されたと推定される。
江戸時代には60cm以上もあったと言われるが、
お守りとして削りとられ、現在は数cm露出するのみとなった。
以上、るるぶ情報版 関東62 「葛飾区柴又亀有」のP-105より一部引用
以前から気になる存在でしたが、場所が分からず、
今回初めて訪れました。
私は由来を呼んだ後でも、立石様は土中深く、
反対側はブラジルまでつながっていると信じています。
立石といえば、葛飾区役所が有ります。
転入したら、最初に行く場所ですね。
屋上に、屋上緑化の見本があります。
これは、大人シンクロナイズドスケーティングチームの中の
ハーモニーチーム(今度記事書きますね)のキャプテンから頂いた
東立石の 「ら マルキ」のクッキーです。
懐かしい素朴な手作りの味です。
とっても美味しいですよ~。






