皆さまこんにちは(⁠^⁠^⁠)

アポロ小竹教室です!






児童発達支援アポロ4教室、合同運動会を開催いたしました。


沢山の保護者様の応援の中

いつもと違った環境下で日頃の活動で学んだ事を発揮できたお子様達の様子を前半、後半、2回に分けてお伝え致します(^^)/


〈前半〉

児童発達支援をご利用のお子様達にとって、運動会に取り組むにはいろいろな課題があり

それを軽減、解消する事で安心して取り組み、楽しむ事ができます。


小竹教室では

・聴覚過敏のお子さまには

イヤーマフを準備!



・先の見通しが難しいお子さまには

日頃使っているスケジュール表で始まりから終わりまでを提示し・

プログラムの1つ1つを視覚的に伝え!



・集団が苦手なお子さまには

常に寄り添い声掛けを!

・苦手だから回避ではなく取り組み方を工夫し、挑戦・経験してみる!

これらの事に配慮してお子さま一人ひとりが楽しめるように行いました。


受け付けが終わり保護者様と別れる時は不安で涙されるお子様がいらっしゃいましたが

今からの事をスケジュール表で提示し最後まで頑張ると保護者様がお迎えに来られ、お土産がもらえる事を伝えると涙は止まり安心して運動会に参加できていました。(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)


プログラム①②

大きな声で運動会の挨拶をしてからラジオ体操で準備運動を行いました。

大勢の観客に不安なお子さまには手を繋ぎ、「できてるよ!」「良いよ!その調子!」と声掛けを行い、安心して参加して頂いています。










プログラム③

お子様達の大好きな「かけっこ」

名前を呼ばれると

「はーい!」と元気な声でお返事!





「ヨーイドン」の合図でゴールテープ目指して走ります。







お子様達はスタートラインに立つと沢山の観客を気にしながら

合図と同時に笑顔で走りだされていました。

中には合図を待てず走り出すお子様も・・・

不安でスタッフと一緒に走るお子さま

周りが気になりコースからそれてしまうお子さま達も

最後まで走りゴールテープを切ることができました✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧



今回はプログラム③番までになります


次回はプログラム④番からお伝えさせていただきます(^^)!


お楽しみに…(╹◡╹)♡