皆さま こんにちは!

アポロ 小竹教室です。


今回は水害の避難訓練を行ったお話をさせて頂きます(⁠^⁠^⁠)


小竹教室の近くには遠賀川が流れています。昭和、平成時代には洪水で遠賀川が氾濫した事があるそうです。


小竹町の総合防災マップには

「自然災害はいつ、どこで発生するか分かりません。平常時から万が一に備えて、意識、準備する事で災害を抑える事ができます。」と記されいます。


そこで小竹教室は特に水害が多くなっている梅雨時期を前に水害避難訓練を行いました。


スタッフの役割はほぼ毎回同じにしています。


急に避難訓練を行うとお子様達は不安になる事が予想されますので

スケジュールに避難訓練のカードを入れ、朝の会で避難訓練を行う事を伝えています。



写真や絵を見ていただき避難訓練の説明を行なってから実施しています。





その中で避難訓練での大切なルール

「お・か・し・も・ち」の絵を見ていただき、 自分で何の絵かを考えていただき、意識できるようにと行いました。お子様達は頭文字を参考に考えて




お・押さない

か・かけない

し・喋らない

も・戻らない 

ち・ちかよらない と気付き答える事が出来ていました。





上靴を履いているお子様達はそのまま

上靴を履いてない小さなお子様達は靴を履いての避難です。


お子さま達は

スタッフの誘導を聞き

慌てる事無く・泣く事無く

無事に高台にある避難場所まで歩いて避難出来ました。





スタッフの落ち着いた行動、誘導は最大優先だと感じました。


災害に備え平常心で対応出来るように早期情報、早期判断、早期行動に心がけ

お子様達が安全に避難できる様に定期的に避難訓練を行なっていきたいと思っています。(⁠^⁠^⁠)