こんにちは♪

児童発達支援、小竹教室です♫



小集団活動についてお話しします♫




先日粘土を使った活動に

取り組みました。

粘土は感触遊びの1つとして

発達にとって多くのメリットがあります。


・お子様の創造力の発達に繋がる

・細かな作業を通じて手先が器用になる

・粘土の感触を楽しむことで触覚の感性を育む

・粘土を潰したり形を作ったり

 する事で手や指先の力がつく

・長い時間をかけて1つの作品を

 作ることで集中力がつく


など、粘土一つでいろいろな成長を

育むことが期待されます♫ 



先日の小集団活動では2グループに分け

[粘土]を使った課題に取り組みました。





年長・年中児グループは見本を見て観察し、

同じものを作る[立体造形]







年中・年少児グループは指先の細かな

作業の練習として[基礎造形]

に取り組みました。





年長児さんはおもちゃの野菜を目の前に置いて

同じように形造りをしていきます。

「茄子の形は難しいな

「トマトの葉っぱのところ凹んでる!」

「きゅうりにはつぶつぶがついてる」

などしっかり観察をして形を作っていました。

見る力、それを形にする力、

苦戦しながらも一つひとつ丁寧に

仕上げる姿に成長を感じました♫

















年中、年少児さんは基礎として

丸い形や細長く伸ばしたり

道具を使っての造形に取り組みました。

力加減や手の動きなどスタッフのお手本を

見ながら一生懸命取り組んでいました♫












粘土は手触りや形の変化を楽しむことができ

お子様にとって楽しく、夢中になれる時間です♫


自分の頭の中で考えながら

仕上げていく事で自然に集中力を

高めることができるようになります。

楽しみながら取り組める支援を

今後もたくさん増やしていきたいと思います♫