こんにちは!
児童発達支援、小竹教室です♫
先日、APOLLO全スタッフ対象に救命救護の研修を飯塚市の消防士さんに来ていただき受講し
ました。
内容は
・飯塚地区の消防車、救急車の出動実態
・心肺蘇生法の手順
・AEDの取り扱い、手順
・幼児と成人の対応の違い
・上記各所のポイント
・心肺蘇生法、AEDの実践
です
いつ、どこで、突然のけがや病気に
おそわれるか予測ができません。
このようなとき、
救急隊が到着するまでの間…
病院にいくまで…に
私たちができる[救命手当]が
どれだけ大切なものなのかを
研修を通して改めて感じることができました。
一般市民の方による迅速な救急通報、
迅速な救急蘇生(心肺蘇生や気道異物除去等)は、
救急隊や医療機関での処置に加えて
心停止患者の救命、社会復帰に、
より大きく貢献すると言われているそうです!
大切なお子様の命を守るためにも
今回の研修は重要だと感じました。
1回の研修では咄嗟の事態に自信が持てないので今後も救命救護の研修は続けて受けたいと思っています。