こんにちは!
児童発達支援 小竹教室です♫
今回は先日取り組んだ
[交通安全・ルール]の活動内容を
ご紹介したいと思います!
みなさん、ご存知ですか???
小学校新1年生の交通事故率はなんと
6年生の3.7倍と統計が出ており、
最も多い原因は「飛び出し」の38.9%
次いで「横断違反」は2割を超えて
最も多いのが新1年生だそうです。
新1年生の「1人歩行者デビュー」のため
また、普段のお散歩に向けて
小竹オリジナルの交通安全教室を
開催しました。
まず初めに動画で
[交通安全教育DVD 基本編]
を視聴しました。
この動画ではオリジナルキャラクターが
ナビゲーターとして登場し
クイズを交えて歩行時における交通ルールや
マナーを解説、予測される危険などを
わかりやすく伝えてくれました♪
マルバツクイズではお子様達も
「これはばつ!ばつだよ!
だって車の後ろは危ないから!」
など自身の考えを伝えながら
全員参加する姿が見られました。
楽しく参加出来るのもいいですよね♫
動画視聴が終わってから実際に
周辺のお散歩コースへと出かけました。
安全確認カードをさげて出発です!!!
横断歩道手前で年長児のお子様達が
「とまる、みぎ、ひだりみる、おとをきく
くるまきてない!わたれるよ!!」
と指差し確認をしていました。
動画の内容がしっかりと理解
出来ていたようです♫♫
縁石・白線の上を歩く危険性や
駐車場入り口や住宅地の路地などは
一回一回立ち止まり説明をしました。
『どうなると思う??』の問いに
「転ぶと道路に落ちちゃう!」
「車が近くを通るから危ない!」
「お家が大きくて車が見えない!」
「急に飛び出すと轢かれちゃう」
など、お子様なりに“危険”を考え
感じ取ってくれたようです。
今回の交通安全教育で
◎道路を渡る時は
【ぜったい てをあげる】
◎横断歩道や道路を渡る際は
【とまる・みる・きく・まつ】
◎縁石、白線の上は
【あるかない】
◎気になるものがあっても
【はしらない、とびださない】
を、お約束しました。
今回の一度きりで終わるのではなく
交通ルールは一生続くものなので
外出時や日々のお散歩時などで
伝え続けていきたいと思います。