こんにちは!
児童発達支援、小竹教室です♫

今回は小竹教室の1日の流れを
2週に分けてご紹介したいと思います!!


[9:00 来所、荷物整理]
送迎時には視診、検温を行い
来所されたら体調等の聞き取りや
情報共有をスタッフ間で行います。
お子様達は手順の写真を見て準備をします。
出席シールもこの時に貼ります♫
元気に来所できたご褒美、
荷物整理を終わらせたご褒美として
好きなシールを1枚選びます!
日付けはスタッフが見守る中カレンダーと
照らし合わせながら貼ります!
朝の会が始まるまでは自由時間です。












[9:40 朝の会]
朝のお歌、曜日のお歌を歌い
お当番さんの紹介、
出席、日付け曜日、人数の確認
みんなでおこないます!
9月よりお当番制度も導入しました♫
順番が回ってくるのが待ち遠しい様子です!








[9:50 体操]
朝の体操、ストレッチ、
簡単な指遊び(手遊び)を全員でして
体を動かしたりほぐしたりします。




[10:00 個別活動]
・言語訓練
・作業訓練
・個別活動or小集団活動
3つのグループに分かれて行います♫

◉言語療育
発音やことば、コミュニケーションなどに
対する評価や支援を行っています。
ことばでのコミュニケーションが
難しいお子さまには、特性に合わせて
代用できる手段を提供し、
コミュニケーション能力の向上が
図れるように支援を行っています。






◉作業療育
お子様2〜4名での小集団と、
1対1での個別の作業療育に
取り組ませてもらっています。
活動内容は、準備体操としての
ストレッチやマッサージ、バランスを
とることやジャンプといった粗大運動、
食具の使用や鉛筆操作といった
巧緻動作などです。
参加してくださるお子様のご様子に合わせて
活動内容を選択し、取り組んでいます。





◉個別活動or小集団活動
季節の製作やルールゲーム、カルタ、運動、
散歩、鉛筆、折り紙、ハサミの使い方の練習
また、就学やイベント・外出の事前練習など
個別だったり小集団だったりと
保育士中心で毎日違う活動を行っています♫
小集団活動は指示が理解しやすく意欲的になり
集中力も高まって活動に取り組めています。





[11:40 昼食]
排泄手洗い消毒を済ませてご飯を食べます♫
お当番さんはテーブル拭き、
マスクケース配り、水筒配り、などを
お手伝いしてくれます♫

昼食では一人一人食べれる量を確認しています。
苦手なもの、減らして欲しいものを
予め伝える練習です!!無理矢理ではなく
「自主的に食べたい!頑張ってみよう!」
と、給食の時間を楽しいものに
したいと思っています。
また、自分がどれぐらいの量を食べれるのか、
お子様自身が把握することも大切なことです。
就学に向けての大切な
取り組みとして行っています!


昼食までの流れをお伝えしました♫
次回は午後の取り組みについて
お伝えしたいと思います(^^)