こんにちわ

児童発達支援本町の秀村です

 

今回はリトミックの時間について紹介させていただきます

児童発達支援教室には月に2回 1時間程度

外部講師として 梶原 秀子先生に来ていただいております

 

 

元気に挨拶からスタート!

1.始まりの歌

2.季節のうた

3.手遊び

4.楽器遊び

5.リトミック(全身を使い音楽を感じる)など

を行っていただいています

 

始まりの歌は、いつも同じ事を行うことで子どもたちは安心してリトミックに参加するという気持ちの準備を整えることが出来ています

音楽にのせて先生がお子さまの名前を呼びます

すると

「は~~~い」

とリズムに合わせ手を挙げて、お返事をすることができていますよ

 

秀子先生は子どもたちの目線に立ち様々なプログラムを発案してくださいます

手作りの玩具や楽器なども用意していただき、子どもたちは毎回、目をキラキラさせリトミックの時間に参加できています

 

 

リトミックを行うことで音楽をより身近に感じることができ、リズム感を自然と身に付けることができます。リズム感は日常生活においても重要で基礎的な運動機能や自己表現能力の向上・集中力・コミュニケーション力の向上にも結び付いていきます

 

子どもたちに大人気の秀子先生!

いつも明るく楽しい時間

元気な笑顔と歌声をありがとうございます(^^♪