今日は「末伏(まっぷく)」。
この言葉を見たら、
最後の猛暑だと思って下さいね。
三伏(さんぷく)という、
陰陽五行説に基づく選日があり、
以下の3つを総称して、
「三伏」といいます。
・初伏(しょふく)
・中伏(ちゅうふく)
・末伏(まっぷく)
この期間は、
1年の中で最も暑い時期。
暑さの本格的な到来を告げる、
「初伏(しょふく)」が、
夏至の後、
3回目の庚の日にやってきますが、
だいたい7月11日から7月19日の間に、
つまり小暑と大暑の間となります。
その後、
「庚の日」ごとに、
中伏(ちゅうふく)
末伏(まっぷく)となるわけです。
なぜ「庚」の日を目安とするか。
庚(かのえ)は、
硬い金属のエネルギーで、
炎に溶けることから、
火に弱く、
火性の最も盛んな夏の時期の庚の日は、
凶であるとされています。
そこで、
金のエネルギー満ちる「庚の日」に、
健康に過ごすための注意喚起をするため、
夏の間の3回の庚の日を三伏としたのです。
「三伏の暑さ」という言葉が、
手紙の挨拶文で使われるなど、
日本文化に定着している概念ですが、
朝鮮文化にも同じ風習が見られ、
この時期に暑気払いとして、
サムゲタン、ユッケジャン等の
鶏肉料理や犬肉料理を食します。
日本人が、
夏土用に鰻を食べるのと同じ感覚ですね。
また中国医学では、
「冬の病は夏に治す」という理論に基づき、
膏薬を体に貼って、
冬にかかりやすい病気を予防する処置が行われます。
この治療法が三伏に行われることから、
「三伏貼(中国語版)」と呼ばれているそうです。
/
!公式ラインはじめました!
毎日更新ではありませんが、
開運画像や、お知らせをお届けいたします。
↓ ↓
===================ー
11月以降順次発送、年内のお届完了
〜限定50名様〜
オーダーメイドの九星気学開運鑑定書(2022年2月〜1年間)
《こよみすとアドバイスシート2022》
↓
https://mikinishioka88.ocnk.net/product/22
=======
【365日シンプルに開運生活】
ㅤㅤ
なんだかツイていない・・
そう感じるあなたへ
ㅤㅤ
心も、体も元気で
気がついたらいいことばかり起きている!
開運体質に変われるメソッドをお伝えします。
ㅤㅤ
《開運へのステップ》 ⬇ ご登録無料
【特別価格で受付開始】
開運法と暦、旅の知識を学ぶ
【 こよみすと養成講座 】
あなたも開運の達人に!
↓
https://mikinishioka88.ocnk.net/product/20
==========
~にしおか みき~
こよみすと 認定インストラクター
国内旅程管理主任
MIKI NISHIOKA.com
https://mikinishioka88.ocnk.net/
https://www.facebook.com/mikinishioka88
https://www.instagram.com/mikinishioka88/





