雨の中行ってきました。

参観はそれぞれ担任の先生の教科で のん子のクラスは理科の実験。班活動。目立って場をかき乱してる様子はなかったけど板書は時間かかってた。書き終わらないうちに次の質問に変わり、黒板も消され、他の子の言動に気を取られ 手が止まって…爪噛むヒマもなさそうだったのは良かったけど
後ろから「コラー!よそ見しないで書けー!」ってよっぽど叫びたかった。

何人か話せる友達もいるようで 特別誰かから反感や白い目で見られてる様子も 今日の所感じなかったけど。

懇談に出席したのは8人。
先生の話では今年からコミュニケーション能力向上に力を入れる為 班活動や小グループ活動をどんどん授業に取り入れるって。もちろん必要な事だけど。
私は今日の話で一番不安を感じた。悪い予感が当たらなければいいなぁ。
休み時間と 限られたグループ活動である意味ごまかしが効いていた のん子のマイペースや空気の読めなさ。みんなが知る機会が増える事で反感買わないかなぁ。
小学校時代の悪夢がトラウマになって蘇った。

そこまで言ったらさすがにモンペだから腹をくくるしかないかな。

それより日課とか書かれてる黒板に
5月7日までに英語ノートに10ページ以上!
て、4月27日の日付でよ。27日にスタートしたら1日1ページで良かったじゃん?
ある事すら知らなかったし、コレ私がたまたま見なかったら のん子どうするつもりだったんだろー。
考えたら怖いー

授業終わった後で のん子つかまえて思わず喝入れてしまったー。
「明日からの休みでやるつもりだったよー?」って言ってたけど どうなんだか(T_T)
他にも宿題あるのになぁ。

楽しいGWはガラガラと音を立てて崩れて行きました。うわーん。