THD Hot Plateの16Ωモデル
定番?鉄板アッテネーターです(^^)
他に8Ωモデルもあります
先日、Marshall JMP 1987 プレキシがやってきた!的な報告をしましたが、その前からコレはヤフ○クでゲットしていつでも使えるように用意していました
でもスタジオにアンプも、アッテネーターも持っていくと重たくで仕方ないのと、何も挿まない生のプレキシサウンドを確認するため、前回は敢えてアンプのみでの参上でした
誂えたかのようにチャムスのショルダーバッグに収まっています
本体はアルミ製でヒートシンカー的に放熱性の高いフィン形状となっていて、あまり熱くなり過ぎると持てなくなるので側板は熱伝導の落ちる鉄板のようです
小ぶりな作りながらかなり重たいですよ
ほんで、アンプはJVMですw
とにかくアッテネーターの効き具合と、どんな音になるか確認するのが目的なので今回はJVMに繋いで試験運用です
重たいのでアンプの上に置いても安定しています
JVMと2ショット
ダイアルは0dB〜-16dBまでと(ダミー)ロード、そして-16dBをセレクトした時のみ、反対側のノブで細かく無段階に調節できます
今回はとりあえず、-8dBをセレクト
電圧的に?-20dBで10分の1、-6dBで2分の1程度になるので、-8dBだと10分の4程度くらいかな?(計算はめちゃ難しいけど、換算表みたいなんあります)
写真撮り損ねましたけど、動作中は細長い小窓の奥で青く光るようになってます
接続はアンプからINPUTまでBELDEN のウミヘビ、アッテネーターからキャビネットまでがお勧めのモントルーArenaケーブルだわさ
JVMのセッティングはCLEAN/CRUNCHチャンネルのグリーンモードで最もクリーンなセッティングです
JVMは3ヴォリュームですが、このクリーン(グリーン)モードのみ、Volumeが一つバイパスされてGAINとMASTERのみになります
このモードが一番プレキシ!っぽいサウンドです
メーカーアナウンスだとひとつゲインステージの多いオレンジモードが最もプレキシに近いと書いてありますが、やや歪み過ぎます
むしろグリーンモードでMXRのDistortion+をフルテンにした方が、プレキシっぽくなりますよっ!
国産エフェクターだと、ややマイナーになりますがMaxonのD&S IIです、ツーです!!
(初期のD&Sはむしろファズっぽいので、間違わないでね)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
まあつまり、JVMとこれらのエフェクターがあれば本物のプレキシがなくても、っぽい音にはなります(^o^)
おっとっと、ほんでアッテネーターの効果ですが、、、
抜群です!!
アッテネータ〜を使うと音が痩せるとか、ショボくなるとか言われますが、100WのJVMは結構音もデカいので、コレを使うことで全体の音圧が下がり、ローエンドがタイトでハイもキツくない、非常に聞きやすいサウンドになります
もっとも1人でギター弾いているので、バンドの中ではどうなるか分かりませんけど、場合によっては音が埋もれるとか、抜けないとかあるかもしれませんので、皆さんでお試しください
でも、少なくともDSL100を50Wで使うより、いい感じがします
ですが、JVMのグリーンモード以外のモードでは、ゲインステージが増えてどんどん歪むようになりコンプレッション気味で、MASTERヴォリュームでなんぼでも音量抑えられるので、アッテネーターはいらんかな?
Hot Plateのインジケーターもグリーンモードではちらちら灯ったり消えたりして作動しているのが分かりますが、オレンジモードにすると光らなくなります
1ヴォリュームのプレキシとか、JCM800 2203、2204などGAINとVOLUMEの2ヴォリュームのアンプまでならアッテネーター必要かもしれませんが、JCM900やJCM2000以降、どんどんハイゲイン化してマスターヴォリュームがつくアンプが出てくるので、そのあたりのアンプには家庭で小さく鳴らすという目的以外ではいらないと思います(今の段階での感想)
最後に、今回持ってきたDistortion+は80年代のものです
近所の個人でされている楽器屋さんで入手しました
最初音がでないので、えっ!?となりましたが、電池切れでした
トゥルーバイパスなので電池がなくでもオフにすれば音はなります
でもインジケーターがないので、オンかオフかは音を出さないと分かりません
OUTPUTノブを絞って音が鳴らなくなったらオンだったんだ〜と分かるのが儀式的なやり方です
ということで、DCジャックもないので電池を入れ換えて再スタート
今回の機材は全部でこんな感じでした☝️
お気に入りのスピーカーケーブルとシールドも持参しています
ワウもレアなやつです
書ききれないので、これらの説明は次にします
続く。。。(プレキシとアッテネーター!の回もいずれ報告しますが、いつ試そかな)