aplipgmselfapliのブログ -33ページ目

aplipgmselfapliのブログ

気になる記事をエントリーする
ayuaikarina@gmail.com

 

 

 

 

[4] AIが合成条件を推薦するシステムで2種類の新規酸化物の合成に京大が成功京都大学(京大)は9月30日、独自開発した「合成条件推薦システム」と1500件規模の並列合成実験データに基づいて、数万件の未実験条件における合成可能性を評価し、上位300件の検証実験により2つの新規酸化物を発見したと発表した。リンクnews.mynavi.jp
【コメント】
新規化合物を発見するための、合成条件データを自動実験で増やし、
その合成条件データを使ってAIで新規化合物の合成条件を発見する。
凄い時代になりましたね。
人間が試行錯誤せずに、自動実験とAIに任せて時間をかければ、
望み道理の化合物が出来上がってしまう?
AIを使って、宇宙エレベーターのテザーの
合成時間を短縮する合成法を見つけてくれ!!

 

 

 

[7] コロナで失業した26歳女性 大家の行動に涙した理由 - Peachy - ライブドアニュースコロナ禍で業績が悪化した業界は多いですが、特に深刻だったのが航空業界。大幅な減便を強いられた航空会社はもちろんですが、関連会社や空港に出店するテナントなども軒並み大打撃。実際、空港内の飲食店や土産リンクnews.livedoor.com
【引用】
”◆大家さんの優しさに思わず涙

 空港から車で30分ほどの場所にある1DKのアパートに住んでいましたが、その家賃4万3000円を用意することができず、大家さん事情を説明。頭を下げて振り込みの期限を待ってもらったことも。

 農家でもあった大家さんはコロナ禍で困窮している美佐さんに同情。「持っていきなさい」と自分の畑で獲れた野菜を段ボールに詰めて渡してくれたそうです。

「まさかそこまでしてくれるとは想像もしてなかったので、あれは涙が出るほどうれしかったです。おかげでもうちょっと頑張ってみようと思えるようになりました」”

 

 

 

 

 

[12] -260℃の環境で体積1cc、温度差1℃で100Aを生成できる熱電半金属を名大が開発名古屋大学(名大)は9月28日、単結晶の遷移金属カルコゲナイトが、約-260℃という低温において、ほかの熱電発電物質と比較して、1Kの温度差を巨大な電流に変換可能な「熱電半金属」であることを発見したと発表した。リンクnews.mynavi.jp
【引用】
”今回の成果について研究チームでは、10~20Kで冷却しつづける必要はあるが、小さな空間においてわずかに温度差をつけるだけで大電流を供給することが可能になるため、例えば超伝導コイルと組み合わせることで、従来は大きな電流源が不可欠だった超伝導磁石を小型化することができ、医療や工学、基礎科学などの幅広い分野での技術革新につながることなどが期待されるようになるとしている。”