立て続けに偏頭痛。これまでは一度起きるとしばらく起きなかったのですけど、今回は違いました。31日に続いて今日も閃輝暗点からの頭痛がありました。


 私の場合、偏頭痛の前には必ず前兆として閃輝暗点があります。強さとしては、嘔吐などはないけれど吐き気はあり、前兆の時点で対処することを覚えたのもあって多少は動けるけれど、本当はその場で寝たいくらいで、不快感は大きい。


 時期としては術後から起きているのだけど、いま起きている偏頭痛と関係があるかは分からない。


 この数年繰り返しているので、今日脳神経外科を受診してMRIをしてもらいました。結果、問題はないとのことでした。これで安心して対策に乗り出せます。


 対策というのは、日常のなかで何が原因なのかを考えてゆく作業で、かなり地道なことです。今までもやってきたのですけど……(笑)


 偏頭痛の原因は本当にあらゆるものがあり、食べ物やストレス、天気、など、きりがありません。先生いわく、新築の家から引っ越したら治った、というケースもあったほどだそうです(インテリアの視覚的な影響なのか、シックハウス症候群なのか、精神的なものなのか?)。


 私の場合、31日と共通しているのは、どちらも天気が崩れた日であること、そして休みの日だということです。睡眠で言えばむしろ仕事の日よりも十分に眠れた日でした。ところが、睡眠のとりすぎで起こる人も、なかには居るのですよねぇ。


 今後の方針としては、予防薬として抗てんかん薬を試すことも考えられるけれど、抗てんかん薬というのに怖気づいて様子見ということにさせてもらった。繰り返してはいるけれど頻度としては低いので、まずは生活習慣を中心に見直したい。


 今回は頭痛のさなかにMRIを撮ってもらって、問題ないと診断を頂けたのは有意義だったなと思いました。これで前向きに対処に乗り出せます。とはいえ、天気痛だったりすると、治らない可能性も見えてしまっているのですけど(汗)



(ちなみに、今日夕方からコンサート――少人数で対策がとられています――があったのですけど、泣く泣く見送りました。チケットも買ってあったのに……えーん