歯医者に行きました。
新型コロナも気をつけながらですが、やはり口腔内のケアもあまり間隔が開くと心配……難しいですね。
前回撮った、細部の写真。
左上奥歯。被せものの隣、根本側に点状の小さい影がひとつ。詰め物か、虫歯か。
仮に全部の歯を取り出して真横から見れたとしても、表面に見えるとは限らない。被せものと歯の境は比較的虫歯になりやすいし、中で進むこともある。
想定される最悪の事態は、これが深刻な虫歯で、神経を抜く必要がある場合。抜髄、感染根管処置。被せものを外し、神経を取り、薬を入れて、また被せて、と、大変で時間がかかりそう。
虫歯かを確認するには、麻酔をかけて内側に触る方法や、被せものを外してみる方法も有り得る。
どちらも麻酔をしたり削ったり大ごとなので、疑いが大きいならやるのだけど、レントゲンだけでは何とも。
申し訳ないので「前の歯医者に詰め物を入れたかを確認したら分かりますか……?」と聞いたけれど、それでも断定は出来ない。
最新機器でもあれば違うのだろうか……?
「放置して様子を見るとか……」と聞くと、それもあるとのこと。どれくらいのスパンかと聞くと、半年単位くらいとのこと。
そのあいだに沁みる感じや痛みという自覚症状が出たとすれば、白黒区別はつく。けど、虫歯で沁みるというのはなかなか進んでいるわけで、それを待つのも……。
また、噛み合わせなどで痛みが出ることもある。なので自然な歯でただ痛いだけなら様子を見ることもあるが、手の入った歯(被せものなど)はまた違う。要注意。
悪いなら早くやったほうが良いし、悪くないならやらないほうがいい(やると取り返しがつかない)。ごく当たり前の話なのだけど、これが難しい。
診察はこのような感じで、先生も唸っていた。
とりあえず今回は、左下の糸切り歯。根元に小さな虫歯がある。浅いところで止まっているが不可逆的(治らない)とのこと。「麻酔無しで行けそう」と言われてヒヤヒヤしたけれど、ほとんど痛まなくて一段落。何も言われなかったけど、血の味がした気がするので、しばらく飲食せずマウスウォッシュ。
次回は10月に歯石除去。感染性心内膜炎が再発する可能性を少しでも潰すために、術前1時間前に抗生剤を大量に飲む。
予防投与の話は、皆さんもう耳タコですね……(^_^;)
抗生剤でお腹を壊さないかが心配です(苦笑)