急に寒くなっちゃいましたね~!
毎日寒いっ寒すぎるっっっ( ;´Д`)
とりあえず、温ったまりたい(; ̄O ̄)
と、いうわけで…
こんな時は、『ほっカイロ』!!!
身体を温められる場所やツボを知って、効果的に貼ればいいのです!
思わず、触って冷たい場所、寒さを感じる場所、手先、足先などに貼りたくなりがちですが、指の先などの身体の末端は、血流の悪くなっている場所ですから、カイロを貼っても中々温まりにくいのです。
温かくなった血液が身体全体にめぐることで、身体が温まってきます。
では、具体的に身体のどの部分に貼ればいいのでしょうか?
題して…
『寒さ対策に効果的なカイロを貼る場所4カ所!!!!!』
この4箇所に貼れば、必ずジワジワと身体が温まります。なぜならそれは、血管が集中している場所だからぁぁぁ!!!
この血が集まっている場所を温めて、ぐっと血を押し出して、血流を浴しましょう!!!
1、「背中、左右の肩甲骨の下の中央部分」
カイロを貼るときに少し苦労しますが、ここはとても温まります。かなり私も冷え性ですが、ここに貼るようにしてからは、肩こりも大分楽になりました。
この肩甲骨の中心部分は、血管が集中する場所でもあります。そして、心臓から来た血管が、この背中の中心部を通って、お腹の方に流れていくため、ココが温まると、身体の中心の胃腸が温められて、身体全体の血行がよくなってきます。
肩や背中のこりもホカホカとしていて和らぎます。心臓にも近いですし、身体の中心部にも当たりますから、よく温めましょう。
また、背中には自律神経もあります。自律神経の働きも悪くなり、心身ともに冷え切ってしまいます。保温することで、元気になれる場所でもあるんですね。
2、「尾てい骨の少し上の場所」
ここの部分に私は冬場毎日貼っています!
この尾てい骨、腰の下のコリコリと出張っている骨の近くには「仙骨」という冷えに効くといわれているツボがあるのです。
ここを温めると、自律神経が活発に働きだして血行がよくなるのです。足元が冷える方には特にオススメ!靴の中敷に貼るカイロよりも足の温まりが早いですよ。
幅広くあたためるために、尾てい骨の少し上から縦にカイロを貼ると仙骨のツボの部分がカバーできます。さらに、カバーパンツ、毛糸のパンツなどをはいたりすると、保温効果も抜群☻
3、「おへその5cm下」
おへその5センチくらい下。この部分が冷たいっていう人結構おおいんですよ!
ここは丹田(たんでん)というツボがあり、身体の幹とも言われています。丹田を鍛えるといい気が入ってきたり、姿勢よくなったりととても大事な場所です。丹田を温めるともちろんお腹も温まります。精神の安定にも効くツボですから、あたためってくるときもちも和らいできます。女性の方は、生理痛があるときにも丹田をあたためてみてください。ゆっくりとですが和らいできます。
4、「足首、くるぶし」
足が冷たいと中々寝付けませんよね…
そこで、寝るときにでも、普段でもいいのですが、貼らないタイプのカイロを足首に置きましょう!足首が温まると足の指先やひざも次第にあたたまってきます。足首には三陰交(さんいんこう)という冷えに聞くツボがあります。このツボを温めることで足の冷えも解消されます。足が温かくなると身体もほっとリラックスできますよ。
寒さ対策に効果的なカイロを貼る位置、身体の部位をご紹介してみました。ただ、温まりたいからと、なんとなくカイロを貼るのではなく、どこに、どうして貼るのか?を理解して貼ると、カイロもぐんと効果が上がりますよ!
寒さは、万病の元であり、血流が悪くなると、思考もなんとなく暗い方向になってしまいます…(T ^ T)
カイロを便利に使いながら、身体を温めて、心も身体も元気に過ごせるといいですね。
ではでは!
今日も1日頑張りましょう
