__|__
/ハ,,ハヽ
( ( ゚ω゚ ) )
チリーン `ー-|-一´
. | 日本の夏
ノ お断りの夏
/ ̄7
/お/
/.断/
/り/
/し/
/ま/
/す/
. /_/
やあ(・ω・)/
月曜の夕方に小さな幸せをお届するSICO君のコーナーやで(`∀´)ケケk
暑いですねぇ( ̄Д ̄;;
さてさて今日はかき氷でも食べながら、音楽の授業にしようかと思うんだヽ(゜▽、゜)ノ
そういやかき氷のブルーハワイって何の味なんでしょうねOo。。( ̄¬ ̄*)
∧,,∧
,,,. (・ω・; )
,;'"'゙';,/ と )
.  ̄ヽ、 ノ ̄ ̄ ̄ ̄
┴
∧,,∧
,,,. (-ω-*)) シャリ シャリ
,;'"'゙';, ヽと )
.  ̄ヽ、 ノ ̄ ̄ ̄ ̄
┴
∧,,∧
キ━━━(.゚ω゚.`;)━━━ン
,;'"'゙';, ヽと )∬
.  ̄ヽ、 ノ ̄ ̄ ̄ ̄
┴
気をとりなおして。。。
皆さんは音楽というとどんな音楽を想像しますか?
国、ジャンル、楽器によって現代にはさまざまな音楽があります。
音楽はメロディとして記憶に残りやすいらしく
ふいに昔の音楽などが耳に入ると当時の情景を思い出すなんてことは皆さん経験があるんじゃないかと思います(´∀`)
世界の共通言語でもある音楽は、さまざまな国で発展し独自の文化を作っているんですね(●´ω`●)ゞ
でも音楽って簡単に言ってしまえばドレミファソラシドの組み合わせでできてるはずなんですよね(。・ω・)ノ゙
なのに眠くなる音は眠くなるし、元気になる音は元気に、不快な音は不快なんですよね\(゜□゜)/
不思議です(・・。)ゞ
やはり音楽には特別な力があるのかも知れませんね( ̄□ ̄;)
気になってしまっては調べないわけにはいかないですヾ(。`Д´。)ノ
後々調査をして調査結果を発表したいと思います!!ヾ(。`Д´。)ノ
えっ!?
全然興味がない?∑(゚Д゚)
、、、が、、、ない?(´・ω・`)
/ / / / / / /
/ / _n_ /
/ / ///|ヾ\ / /
/ ⌒⌒|⌒⌒ /
/ / ∧_∧∩ / /
/ (´・ω)∧∧ /
/ /⌒ つ⌒ヽ) / /
(__( _)
"゚"""゙""゙゙"゚"""゚゙゙゚"
でも負けへん!!!ヾ(。`Д´。)ノ
前置きが長くなりましたが、今回はSICO君の大好きな和楽器について紹介します(*゜▽゜ノノ゛☆
最近はお正月くらいにしか和楽器の音を聞く機会もなくなってきているSICO君ですが、皆さんはいかがですか?
和楽器とはその名のごとく古くから日本で使われている楽器のことなんですが、、、
実は現在使われている和楽器の起源の大半は外国から入ってきたものって知っていましたか?( ̄□ ̄;)
日本に伝来すると、日本の国民性に合致するように改良され、日本の楽器となったらしいです。
次第にそれらの楽器が主流となり、日本が起源となる楽器はほとんど残らなかったとな( ゚ ▽ ゚ ;)
確かに縦笛、横笛、太鼓などなど
音は違えど西洋の楽器と形は似ているものが多いですね(´∀`)
ちなみにピアノのような鍵盤をたたく楽器は和楽器にはないようです( ̄□ ̄;)
次に西洋楽器、和楽器の特徴の違いですが
西洋楽器
1.子音の発音がハッキリ出て、力強い
2.音量が大きく、音域が広い
3.音の移行に自由が利き、音程がよい
4.より、直接的に感情表現ができる
和楽器
1.“揺”や“送り音”など母音の歌い回しが出来る
2.音圧が低く減衰が激しい(余韻、間の表現が出来る)
3.音の立ち上がりが弱い
( ̄_ ̄ i)?
素人のSICO君にはなんのことやらさっぱり。。。
たぶんSICO君的にわかりやすく言ってしまえば
昔の西洋の人
「てか音がハッキリしてて派手なほうがよくね? SUKIYAKI-ヾ(。`Д´。)ノ」
昔の日本人
「時代は粋やで!柔らかく音に感情をのせるんやで!!しかし米うまー(`∀´)」
てな感じでしょうか?(●´ω`●)ゞ
*あくまでSICO君のイメージです*
日本人らしいと言えばらしいのかもしれませんね(・・。)ゞ
和楽器を使った演奏では有名なところで「雅楽」があります
お正月とかによく聞きますね(´∀`)
「雅楽、越天楽」
http://www.youtube.com/watch?v=kx1uw4n575M
たまには日本の伝統的な音を楽しむのも良いものですヘ(゚∀゚*)ノ
来週はもっと暑くなってるのかな?( ̄_ ̄ i)
夏らしい記事も書いていこうと思っていますヽ(゚◇゚ )ノ
お楽しみに~ヽ(゜▽、゜)ノ