梅雨のとっておき部屋干し対策☆ | apish☆TABLOID Rita 『アピッシュ タブロイドリタ』

apish☆TABLOID Rita 『アピッシュ タブロイドリタ』

表参道、原宿エリアのヘアサロン☆apish Ritaの公式ブログです。

毎日みて、元気と笑顔のお手伝いができたらなーと思ってます^ ^

※(注)このブログは記事によって多少のフィクションがありますので、ご了承ください(笑)

どうもこんばんは^ ^
夕刊の時間です♪♪










いやーーー、梅雨はまだまだ終わりませんね…。
気分も天気同様、どんよりしてる方も多いかと思います(u_u)















仕事一日頑張って、家に帰りドアを開けると…


















































くっ…くさい!!!!!( ̄◇ ̄;)
部屋干し臭い!!!!!!!( ̄◇ ̄;)


























なーんてことありませんか??

















梅雨は洗濯もうかつに出来な時期ですよね…。


























そんな皆様のお悩みを!わたくしフレッシュPジローが解決させるお手伝いをしちゃいましょう!!!













































まず、多くの人が陥りやすい間違い。。。













「ニオイを気にするあまり、洗剤を大量に入れる」



















これ、絶対にNGです!!
多く入れすぎた場合、洗濯で溶け切れなかった洗剤の残りかすが衣類や洗濯機の中に残り、
雑菌やカビとなってニオイの元となったり、さらにはアレルギーの原因となることもあるんですよーーー( ;´Д`)
気になるときは、液体のものに変えたり、一度お湯で溶かしてから使うなどの工夫をすると
より洗剤の効果が上がり、ニオイを防ぐことにもつながります(^O^)



























続いて。。




















「長いものと短いもの、厚手のものと薄手のものは交互に」





















洗濯物と洗濯物の間に風が通るように、できるだけ間隔を開け、
洗濯物の長さや厚さも交互にすると、乾きが早くなります(^_^)豆知識☆






















どんどんいきますよー!( ̄^ ̄)ゞ





























「洗濯物にランドリーボックスは必須」








その日着た洋服や下着、使ったタオルなどを、洗濯機の中にポンと放り込んでいませんか???






適度な湿気がある洗濯機の中は、雑菌が繁殖しやすい場所です。
籐のバスケットや、メッシュ素材のものなど、
できるだけ湿気を逃がす通気性の良いものの中に入れておきましょう!!
また、ランドリーボックスに入れるにしても、
明らかに湿ったものは一度乾かしてから入れるようにしましょう(^_^)






































「ニオイ対策をする」


























対策にはこの様な例があります♪



(1)臭いの元から落とす高機能ナノ洗剤や、室内干し向けの洗剤・柔軟材を使用する
(2)風呂の残り湯を利用する際には除菌処理をする。
(3)洗濯槽の中のカビ汚れを専用洗剤などで取り除く






































「裏技!!新聞紙で除湿する」




























新聞紙には、除湿の効果があります。
洗濯物を干した下に敷いたり、丸めたものを散らばしておくと、
洗濯物の湿気を吸収してくれるため、乾きが早くなります(( ̄^ ̄)ゞ







































こんな感じで、意外といろいろな対策があります( ^ω^ )































服が部屋干し臭いと自分のテンションも落ちますし、周りからの印象もあまり良くありません…
みなさんも、これらの対策を参考に
いい香りの梅雨を過ごし、乗り越えましょう☆